2025年にJ-POPが世界的ブームになる可能性を、アメリカのZ世代が注目するアーティストを通じて探る内容です。アニメやSNSが影響を与え、Creepy Nutsや米津玄師などが注目されています。
この番組では、アメリカのZ世代が注目する日本の音楽アーティストについて意見交換が行われました。
特にCreepy Nutsや米津玄師、藤井風などのアーティストが取り上げられ、彼らの成功の背景にはアニメやSNSの影響があると指摘されています。
アメリカで人気を博している日本の音楽は、主にアニメソングやソーシャルメディアを通じて広まっており、TikTokやYouTubeのショート動画が重要な役割を果たしています。
Creepy Nutsはアニメ「ダンダダン」のオープニングテーマ「オトノケ」で大きな注目を集め、さらに「マッシュル」のテーマ曲も人気を博しています。
また、米津玄師の「ピースサイン」や「KICK BACK」もアニメを通じて広まり、彼の国際的な認知度を高めました。
シェリーは、アニメの影響が日本の音楽の人気にどれほど寄与しているかを強調し、ストリーミングサービスの普及によってアニメがより多くの人々に親しまれるようになったことが音楽シーンにも良い影響を与えていると述べました。
これらの要因が組み合わさることで、2025年にはJ-POPが世界的なブームを迎える可能性が高まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/453564af09b914cae9d9cb61e24a0880c6229c92
コメントでは、2025年にJ-POPが再びブームになる可能性について様々な意見が寄せられました。
多くの人がClariSやGARNiDELiAなどのアーティストが再び注目されることを期待していましたが、一方で、アニメがそのきっかけとなることに対して恥ずかしさを感じる声もありました。
特に、欧米ではアニメ愛好者が子供や社会的に低い地位にいるとされているため、日本のアニメ文化がそのまま受け入れられるかに懸念を示す意見がありました。
また、K-POPについても言及され、アジア系の音楽が欧米市場で受け入れられる難しさが語られました。
藤井風の楽曲が素晴らしいと評価される一方で、欧米の軽薄な文化の中でのマスヒットが難しいのではないかという疑問も投げかけられました。
さらに、新しい学校のリーダーズに対する評価が分かれ、浅い知識での批判が無価値だという意見も見受けられました。
全体として、J-POPの未来に対する期待と懸念が入り混じったコメントが多く寄せられたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
ClariSやGARNiDELiA等が、またブレイクしてほしいですが。
。
。
J-POPブームは良いのですが、そのキッカケがアニメというのが、何とも日本人として恥ずかしいですね。
欧米では、アニメ愛好家は子供かカースト底辺層というのが相場で、スタイリッシュな若者のあいだでは嘲笑の対象になっているのが現状です。
藤井風は楽曲は素晴らしいのですが、現状の軽薄な欧米大衆文化の中でマスヒットが可能かどうかはわかりません。
新しい学校のリーダーズをアゲてるのか思いきや浅い知識でディスってる時点で、こいつの論評なんて読む価値ねーわ。