イーロン・マスク氏がアメリカ国際開発庁の閉鎖を発表。トランプ大統領も同意し、政府効率化の一環として人道支援に影響が懸念される。
マスク氏は、トランプ大統領から「政府効率化省」のトップに任命され、政府の効率化を図る一環としてこの決定を下したとされています。
USAIDは、紛争や貧困地域への医療や食料支援を行っており、2023年には国連が確認した人道援助の約40%にあたる720億ドルの支援を提供しています。
マスク氏は3日にX(旧ツイッター)で行った対談の中で、USAIDを根拠を示さずに「犯罪組織」と呼び、「もう修復不可能だ」と強調しました。
この発言は、彼の政府効率化のビジョンを反映していると考えられます。
また、トランプ大統領もこの閉鎖に同意し、マスク氏を「優秀なコスト・カッター」と評価しました。
この動きは、アメリカの人道支援政策に大きな影響を及ぼす可能性があり、国際的な人道援助の流れにも変化をもたらすことが懸念されています。
特に、USAIDが提供している支援の多くが途上国や紛争地域に依存していることから、これらの地域への影響が懸念されており、今後の動向に注目が集まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/268ca1e99a0870b5d176cb2fc819302a2ff70099
イーロン・マスク氏が米国の人道支援機関を閉鎖する意向を示したことに対して、ネット上では多くのコメントが寄せられました。
多くの人々が、現在の人道支援機関の運営方法やその透明性に疑問を抱いており、支援金が本当に必要な人々に届いているのかという懸念が表明されていました。
特に、支援金が途上国の権力者や政府要人のポケットに入ってしまうケースが多いと指摘する声が目立ちました。
これに対して、支援の方法を根本から見直す必要があるとの意見がありました。
また、支援が行われることで、逆に支援対象地域の状況が悪化する可能性についても懸念が示されていました。
さらに、支援機関の運営には不透明な部分が多く、過去に行われた支援の効果が薄いと感じる人も多かったようです。
特に、支援を受ける側の国々の実情を無視した支援が行われているという意見や、支援を行うためには政府に介入する必要があるとの考えも見受けられました。
全体として、支援機関の見直しや改革が必要だとの意見が多く、マスク氏の発表がそのきっかけになればとの期待もあったようです。
ネットコメントを一部抜粋
日本のODAも抜本的見直しが必要では?
アメリカの富は流出しないが、支援対象の地域の状態が悪化するんじゃないかしら。
人道支援機関の多くの金は、途上国の政府要人や権力者のポケットに殆ど入ってんだろうね。
人道支援は素晴らしい事だが現在の多数の支援団体には、不透明な部分が大きい。
支援をするのは資産家か、おカネに余裕のある人たちにやってもらうのが筋である。