不登校の小中学生が過去最多に達した背景と現状

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文科省の調査で不登校の小中学生が過去最多の約35万人に達し、いじめの認知件数も増加。社会的理解の進展が影響。

要約すると文部科学省の調査によると、全国の小中学校における不登校の子どもが約35万人に達し、これは過去最多の数字です。

この調査は毎年実施されており、全国の小中高校と特別支援学校を対象に不登校やいじめの状況を把握しています。

最新の結果が31日に発表され、前年度から約4万7000人増加し、34万6482人となりました。

これにより、不登校の子どもは11年連続で増加しており、特に高校生の不登校者数も約8000人増加し、過去最多の6万8770人に達しています。

増加の背景には、不登校に対する社会的理解が進み、無理に学校に通わせる必要がないと考える保護者が増えていることが挙げられています。

また、いじめの認知件数も73万2568件と過去最多であり、特に自殺や不登校につながる「重大事態」とされるいじめについても1306件が報告されています。

このうち、約4割は学校側が認知するまでに時間がかかっているという深刻な状況です。

文科省はこの問題に対して、より一層の対策を講じる必要があるとしています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/292458fc7a593b1054a36cc89975d6ea62079289

ネットのコメント

不登校の小中学生が過去最多に達した背景について、多くのコメントが寄せられました。

コメントの中では、教育の変化や社会全体の価値観が影響しているとの意見がありました。

特に、「叱らない」教育が子どもを苦しめていると感じる人が多く、頑張ることが無理につながっているという指摘がありました。

子どもたちが「ありのまま」でいることを尊重される一方で、他人との折り合いをつける力が欠けているという意見が目立ちました。

このような背景が、不登校の問題を深刻化させているのではないかとの考えが示されていました。

さらに、教育の一斉指導が通用しなくなっている現状に対して、フリースクールなど多様な教育の必要性が強調されていました。

個性を尊重することが大切である一方で、他者とつながる力を育むことも重要であり、教育現場にはその余裕がないとの意見もありました。

また、不登校の子どもたちに対する支援が不十分であるとの指摘もあり、特にいじめや家庭の問題が不登校の原因として挙げられました。

最後に、教育制度の見直しや大人の責任について考える必要があるとの声が多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 「叱らない」が子どもを苦しめる
  • 少し前は、無理しなくていいで救われる子どもが多かった
  • フリースクールしかり、子供達にとって最善の形で教育がなされるべき
  • 不登校の出席扱いについては民間企業の方が詳しい
  • 不登校でも、叱って登校させれば治った子もいるはず
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。