幕末の外交官・川路聖謨の覚悟とユーモア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

G20での外交マナーが議論される中、幕末の外交官・川路聖謨の覚悟とユーモアが再評価されています。

要約すると最近、G20に出席した石破茂総理の外交マナーが賛否を呼んでいます。

特に、座ったままの握手や集合写真への欠席が問題視されていますが、外交においては、外交官の振る舞いや人柄が国際関係において重要な役割を果たすことが指摘されています。

この記事では、幕末の外交官・川路聖謨の卓越した外交能力と、彼が持っていた圧倒的な覚悟について紹介されています。

川路は、ロシアやアメリカとの難しい交渉を成功させたことで知られ、その胆力は交渉相手からも高く評価されました。

特に1853年、長崎でのロシアの中将・プチャーチンとの交渉が有名で、彼は日本との貿易や国境の確定を求めて来日しました。

川路は、プチャーチンとの初会見後、ロシア艦船パルラダ号に招かれましたが、彼の身の安全を懸念する声もありました。

福岡藩主の黒田斉溥は、ロシア側が強硬に出た場合、川路を拉致する可能性があると警告しました。

しかし、川路は国家のために身命を賭ける覚悟を示し、艦に向かうことを決意しました。

彼は、もしロシア側が攻撃的な行動に出た場合、自らが犠牲になる覚悟で交渉に臨む姿勢を示しました。

このような川路の強い意志や覚悟は、幕末の日本における外交の重要性を物語っています。

さらに、川路の交渉中のユーモアについても触れられており、彼の人柄が国際関係においてどれほど影響力を持ったかが示されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7682e030c3fac9f9b29355a220bfb08c91a62021

ネットのコメント

コメントでは、幕末の外交官・川路聖謨が日本の国益を優先し、優れた外交を展開したことが強調されていました。

彼だけでなく、明治時代には陸奥宗光や小村寿太郎といった外交の巨星たちが存在し、彼らが日本の独立を守るために尽力したことが語られました。

特に、当時の日本は軍事力や経済力で劣っていたにもかかわらず、優秀な政治家や軍人が多くいたことが、国の発展に寄与したとの意見がありました。

また、司馬遼太郎の著作に触れ、明治時代の遺産が後の時代に食いつぶされてしまったことに対する懸念も示されていました。

現代の政治家に対する批判もあり、命を懸けて国を守る姿勢が求められていると感じられました。

特に、野党や自民党の一部の政治家に対して期待が寄せられ、国民が有能な政治家を見抜く必要があるという意見が多く見受けられました。

全体として、幕末から明治にかけての外交官たちの功績を振り返りながら、現代の政治に対する期待と懸念が交錯するコメントが多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 幕末幕府側には川路聖謨など、日本の国益優先の腰の据わった外交役がいました。

  • 今の日本の政治家で命を懸けているのは本当に少ないし、野党だと玉木さん、自民だと高市さんくらいだろう。

  • 幕末の凄腕外交官が川路聖謨ならば、明治時代にも治外法権と関税自主権の撤廃に尽力した、陸奥宗光と小村寿太郎という偉大な外務大臣がいました。

  • もともと日本は割と現場力が強い国であり、特に江戸幕府は、高級官僚排出プールとしての武士階級維持に成功していました。

  • かつての駐米大使だった牛場信彦さんも良かったな。

関連URL

2024年最新!石破茂のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。