Steamではゲーム本体ではなく、利用権を販売している。ユーザーはゲームの所有権を得ず、ライセンスを購入することで利用できるが、将来的なリスクも考慮が必要。
多くのユーザーは「Steamでゲームを買った」と言いますが、実際にはゲームそのものではなく、ゲームを利用するためのライセンスを購入しているということが強調されています。
一般的に物を購入すると考えられる所有権の取得とは異なり、Steamではユーザーに与えられるのは非独占的な利用権であり、所有権は付与されないとされています。
つまり、Steamでゲームを購入することは、実質的にそのゲームを「借りる」形になり、Steamのサービスが続く限り利用できるということです。
また、ユーザーがSteamアカウントを無効化すると、購入したゲームの利用権も失われ、他のアカウントに譲渡することもできません。
このように、デジタルゲームの購入形態は物理メディアでの購入時とは異なるため、ユーザーは利用規約をしっかりと理解する必要があります。
さらに、将来的にSteamのサービスが利用できなくなる場合、購入したゲームは全て利用できなくなる可能性もあるため、注意が必要です。
記事は、Steamの便利さや豊富なソフトウェアの魅力を認めつつも、利用権の理解が重要であることを伝えています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1768cdbea71c645562a2c61cf689b424b3db7be1
Steamでのゲーム購入が「所有権」ではなく「利用権」に過ぎないという認識が多くのユーザーに広がったことが、コメントから伺えました。
多くのコメントでは、著作権の扱いやデジタルコンテンツの特性についての理解が深まっている様子が見受けられました。
特に、PCソフトやゲームの購入時に、実際にはソフトウェアの利用権を取得しているだけで、物理的なメディアの所有権とは異なるという点が強調されていました。
これにより、ユーザーはゲームを購入した際に、実際にはそのゲームを「買っている」のではなく、使用する権利を得ているだけであると認識するようになったようです。
さらに、デジタルコンテンツは著作権者の都合で利用権が打ち切られる可能性があるため、そのリスクについての懸念が多くのコメントに表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
もともとはマイクロソフトが始めた商法だったと記憶していますが、PCソフトは大抵そうなっていると思います。
著作物の所有権はsteamに限らず普通は売買されてないよ。
物理媒体のない販売はほとんどが権利を借りるという形態です。
Steamがサ終になるのは怖いよね。
利用権なら安くしてもいいんじゃないか?