定年後、タイに移住する日本のシニア世代が増加中。年金で快適な生活を送り、飲食店経営など新たな挑戦を楽しむ姿が報じられています。
定年後の新たな生活を求め、タイでの「第二の人生」を楽しむシニアたちの姿が注目されています。
特に、年金を活用し、快適な生活を送る事例が多く見られます。
例えば、66歳の新田和正さんは、バンコクのタワーマンションで年金20万円を支えに快適な暮らしを実現しています。
屋上プールやスポーツジムが完備された住環境は、彼にとって理想的な場所となっています。
食費も安く、フードコートでの食事は100バーツ(約450円)で済むため、経済的にも余裕があります。
移住の理由としては、温暖な気候や親日家の多さが挙げられます。
さらに、タイで飲食店を経営する72歳の日置文比古さんは、讃岐風うどんを提供する人気店を22年間運営しています。
彼は、早期退職後に飲食店を開くことを決意し、当初の3年の予定が大成功を収め、今では多くの常連客に支えられています。
日置さんは、コロナ禍でも従業員を解雇せず、経営を続けており、最近では「もんじゃ焼き」がSNSで話題になり、さらなる繁盛を見せています。
このように、タイでの生活は多くのシニアにとって新たな挑戦と幸せをもたらしていることがわかります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d69d15e8f0df39b61d1b994a761c3d4a40d60066
タイへの移住を検討するシニア世代に関するコメントは、様々な視点から移住の現実を考察していました。
多くのコメントでは、タイの物価が過去に比べて高騰していることや、医療制度に対する懸念が強調されていました。
特に、医療の質や治療費の高さについての不安が多く、現地の医療機関が日本の水準に達していないことが指摘されていました。
さらに、言語の問題も大きなハードルであり、タイ語を話せない場合、地域の人々とのコミュニケーションが難しくなることが懸念されていました。
生活環境についても、気候や衛生面での不安があり、特に飲料水の質や食事の安全性についての意見が目立ちました。
加えて、タイに移住した日本人が帰国するケースが増えているという指摘もあり、実際に生活してみてからの判断が重要であるという意見が多く見受けられました。
移住を考える際には、リスクだけでなく、現地の文化や生活スタイルに対する理解も必要であり、安易な移住は避けるべきだという意見が強調されていました。
全体として、タイ移住に関する情報は一面的ではなく、メリットとデメリットの両方をしっかりと考慮することが求められていると感じました。
ネットコメントを一部抜粋
フードコートは安いですが、質の良くない油を使っているので、食べ続けたら間違いなく病気になります。
生活費も、日本と同レベルを求めると高くなります。
特に物価高で年金では生活できなくなった日本の高齢者が路頭に迷っている話はタイでは沢山。
タイの水は硬水なので、日本人の体質に合わず体調を崩しやすい。
医療費は必須で、実はこれが一番深刻です。