冬の浴室は急激な温度変化によるヒートショックや溺死の危険が高まります。特に高齢者は注意が必要で、安全な入浴方法が提案されています。
要約すると西日本新聞の社説では、冬の浴室がもたらす危険性について警鐘を鳴らしています。
特に、急激な温度変化による「ヒートショック」が心身に深刻な影響を与えることが指摘されています。
暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室に移動すると、血管が収縮し血圧が上昇し、その後熱い湯に入ることで血管が急激に拡張し血圧が低下します。
この血圧の急変動は心臓に負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める要因となります。
また、長時間の入浴は体温を過度に上昇させ、意識障害や熱中症を引き起こす危険性もあるため、特に高血圧や動脈硬化のある人は注意が必要です。
高齢者においては、浴槽での「溺死および溺水」が昨年6500人に達しており、特に12月と1月に多く発生しています。
これは急な血圧変動や体温上昇が原因とされています。
さらに、浴室は滑りやすく、寒さで筋肉が硬直すると転倒のリスクも増加します。
入浴中の事故は高齢者だけでなく、若年層にも発生しており、俳優の中山美穂さんの事例も紹介されています。
消費者庁は、安全な入浴方法として、脱衣所や浴室を事前に暖めること、水分補給、湯温を41度以下に保つこと、入浴時間を10分以内にすること、意識がもうろうとしたら湯を抜くことを推奨しています。
浴室に暖房設備がない場合は、シャワーで浴槽を温めるなどの工夫も必要です。
年末年始に家族で浴室の安全対策を確認し、自身や愛する人の命を守るための行動を促しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/742e76592e4e1c8ccff47a2ca5b13fd9ead4b74f