サンディエゴ・パドレスは今オフ、FA市場で全く補強を行わず、選手層が薄くなっている。ドジャースに対抗するため、トレード戦略が急務となっている。
昨季、パドレスは93勝を挙げ、ワイルドカードを獲得したものの、王者ドジャースとの対戦では一時的にリードを奪うなど、その実力を証明した。
しかし、ジュリクソン・プロファーやキム・ハソン、タナー・スコットなど多くの選手がFAとなり、チームの選手層は薄くなっている。
このままでは同地区ライバルのドジャースに対抗するのは難しい。
今オフ、パドレスはFA市場に1ドルも投じておらず、マイナー契約を結んでいる選手が目立つ程度である。
ロースター40人枠内では新たにフアン・ヌニェスが加わったものの、他の補強は行われていない。
特に、トミー・ジョン手術を受けたジョー・マスグローブの穴を埋めるための補強も見られず、逆にディラン・シースやルイス・アライズのトレードの可能性が取り沙汰されている。
昨季のペイロールは約1億6900万ドルだったが、今季の予想ペイロールは2億1000万ドルに達する見込みで、資金的余裕がないことが補強の足かせとなっている。
特に野手陣に関しては、40人ロースター内に12人しかおらず、メジャーでの実績がほとんどない選手を起用せざるを得ない状況である。
昨季メジャーで出場できなかったマイク・ブロッソーも開幕ロースター候補に挙がっている。
こうした苦境を打破するためには、昨オフにフアン・ソトをトレードしたように、エース右腕のシースを中心にトレードを仕掛ける必要がある。
理想的にはシースを放出し、即戦力の若手選手を複数獲得することで、補強資金がない中でのチーム強化を図るしかないだろう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e1843be2ba94241483924952ba4323ec1210166f
パドレスに関するコメントでは、チームの厳しい現状が多くの人に指摘されていました。
特に、佐々木朗希投手の獲得が難しいという意見があり、今シーズンのポストシーズン進出が厳しい状況にあるとされていました。
資金不足から、FA選手との再契約ができないことが致命的な要因となっており、これがチームの補強戦略に大きな影響を与えているとのことです。
ダルビッシュ投手がドジャースを打倒したいと考えているものの、現状ではその実現が難しいという意見もありました。
サンディエゴという都市の規模から、収入面でもドジャースとの差が広がっていることが強調されていました。
さらに、パドレスが低迷するようであれば、球団の売却も視野に入るという懸念も示されていました。
全体として、パドレスは分岐点に差し掛かっており、今後の戦略が非常に重要であるとの意見が多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
パドレスのこの状況は佐々木朗希投手獲得には大きなマイナス要因。
資金不足から、FAになった選手と再契約しないのではなく、できないというのは致命的。
大都市ではないサンディエゴ。
ファンは熱心だが、収入の差は広がるばかり。
パドレスはここ数年かなり背伸びした補強を繰り返してきたからいよいよツケが回ってきたか。
今のドジャースはチート過ぎるよ笑。