初出場の東海大相模が高校選手権でベスト4に進出。野球部の影響を受け、メンタルや守備の強度が向上し快進撃を遂げた。
神奈川県予選を勝ち抜き、準々決勝では明秀日立を2-1で下すなど、強豪を次々と撃破し、ベスト4に進出した。
監督の有馬信二は、チーム立ち上げ当初の苦しい時期を振り返り、4連敗した経験やシュートが決まらず失点する試合が続いたことを語った。
しかし、そんな中で転機が訪れたのは、同校の野球部の影響だった。
監督は、甲子園での野球部のプレーを観て、「強さとは淡々とした姿勢である」と感じ、選手たちにその姿勢を求めた。
これが守備の強度やメンタル面での成長につながり、チーム全体のパフォーマンスを向上させた。
結果として、初出場ながらも堂々とした戦いを見せた東海大相模の快進撃は、同校の他の競技の影響が大きかったことが明らかになった。
今後の更なる成長と活躍が期待される。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1a74e5c24a0a6754341e0dfc694b516a1667ce7b
東海大相模の試合に対するコメントは、全体的にチームの努力や成長を称賛する内容が多かったです。
流経大柏との試合では、先制のチャンスもあったものの、PKを献上してしまい、1-0で敗れたことが悔やまれました。
しかし、追加点を許さなかった守備力の素晴らしさや、初出場でベスト4に進出したこと自体が大きな成果であるという意見もありました。
特に、神奈川県民としての誇りや、来年の舞台に戻ってくることへの期待感が強く表現されていました。
また、野球部の影響を受けたチームの姿勢や、スタンドでの応援の様子も印象的だったようです。
流経大柏の実力を認めつつも、東海大相模の成長を感じた試合であり、選手たちが得た経験が今後の活躍につながることを願う声が多く聞かれました。
ネットコメントを一部抜粋
東海大相模の先制のチャンスはありましたけど、流経大柏の実力を感じた試合内容でしたね。
今大会に残したインパクトは強く堂々のベスト4であったと思う。
流経相手に0-1はすごい。
主力の佐藤くんが怪我せずプレー続行できていたら、勝っていてもおかしくなかったかもしれませんね。
失点は残念でしたが、パス回しもすごく上手く、前半に関しては東海大相模が上回っていたかと思います。
流経相手にここまで出来るならこの先も県内屈指の強豪になっていってもおかしくないと思いますよ。