タンザニアでのマールブルグ病発症、WHOが警戒を呼びかけ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

タンザニアでマールブルグ病の疑いで8人が死亡。WHOが周辺国への感染拡大を警戒。

要約すると東アフリカのタンザニアで、致死率が高いウイルス性出血熱「マールブルグ病」の疑いで8人が死亡したことが報告され、世界保健機関(WHO)が周辺国への感染拡大を警戒しています。

WHOは14日に発表した内容によると、カゲラ州でマールブルグ病を発症した疑いのある9人のうち8人が死亡し、致死率は約90%に達しています。

マールブルグ病は「マールブルグウイルス」に感染することで発症し、エボラ出血熱に似た症状を示します。

通常、感染から3から10日の潜伏期間を経て、発熱や頭痛などの初期症状が現れ、その後、体に斑点状の発疹が現れ、進行すると出血が見られます。

この病気は特定のコウモリとの接触や、感染者の血液や体液を介してヒトからヒトに感染します。

現在、マールブルグ病に対する治療法やワクチンは存在していません。

過去にはアフリカ以外での症例は報告されておらず、これまで300人以上が発症し、致死率は80%以上とされています。

WHOは、今回の事例が世界的な流行に発展するリスクは低いと見ていますが、タンザニア国内やその周辺国における感染拡大の可能性があるため、警戒を呼びかけています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a1d161736ae55ea01445b4d5ccaf2fb1bbe6900e

ネットのコメント

タンザニアでのマールブルグ病の発症に関するニュースに対するコメントは、感染症の危険性やWHOの警戒呼びかけに対するさまざまな意見が寄せられました。

コメントの中には、マールブルグ病の致死率が高いことに恐怖を覚えた人々が多く、感染経路についての情報が不足していることを指摘する声がありました。

特に、空気感染ではなく、特定の接触を通じて感染するため、適切な対策を講じれば広がる可能性は低いとの意見もありましたが、蚊が媒介する可能性についての懸念も示されていました。

また、コウモリとの接触や肥料の使用に関する疑問もあり、さらなる情報提供を求める声がありました。

さらに、過去の症例に関する誤解や、マールブルグ病がアフリカ以外でも発生したことについての指摘もありました。

加えて、インフルエンザや他の感染症が流行する中での危機感の欠如を指摘するコメントや、国内でのウイルス研究に対する不安が表明される場面も見受けられました。

全体として、感染症に対する警戒心や情報提供の重要性が強調されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 致死率が高い感染症は、感染力は高くないはず。

  • コウモリの排泄物を吸い込んだり接触した時に感染する可能性がある。

  • インフルエンだけでもこんなに流行ってるのに、危機感がない人が多すぎる!
  • なんで、アフリカは危ない感染症が流行るのでしょうか?
  • 万が一、潜伏期間内に日本に入国されたら大変!

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。