コオロギランの自力受粉メカニズムを解明

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コオロギランが自力で受粉する役割を持つことが、神戸大の研究により明らかになりました。130年以上の謎が解け、植物の進化に新たな視点を提供しています。

要約するとコオロギランは、牧野富太郎博士が1889年に発見したラン科の植物で、主に本州、四国、九州の杉林の暗い地面に生息しています。

高さは約5センチ程度で、落ち葉の中から顔を出すように育ちます。

この植物は、光合成による栄養の他に、共生する菌類からも栄養を得る特性を持っています。

最近、神戸大学の末次健司教授によって、コオロギランの花に見られる小さな突起が、自力で受粉する役割を果たしていることが明らかになりました。

この突起は、めしべの先端から斜め下に伸びており、長さは約0.5ミリメートルです。

これまで130年以上にわたり、その役割は不明でしたが、今回の研究で昆虫による花粉の運搬がなくても、自己受粉が可能であることが確認されたのです。

この発見は、コオロギランの生態に関する理解を深めるものであり、植物の進化や適応の新たな側面を示唆しています。

特に、受粉における自立性の重要性が強調され、環境変化に対する植物の適応能力が示されています。

この研究成果は、今後の植物学や生態学の研究においても重要な示唆を与えるものであり、コオロギランの生態系における役割を再評価するきっかけとなるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/776d9a7ad076d5807b89ebee8a62bb7e5ca6c7c7

関連URL

2025年最新!神戸のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。