2月4日、今シーズン最強寒波が襲来し、北陸や北日本で大雪の警戒。最高気温も厳しい寒さで、交通障害に注意が必要。
立春を迎えたものの、寒さは一段と厳しく、北日本や西日本では暴風雪やホワイトアウトの危険が高まっています。
具体的には、北陸地方での降雪量は最大100センチ、東海で80センチ、東北で70センチ、近畿で60センチなど、各地で大雪の警戒が必要です。
特に風と風がぶつかるエリアでは雪雲が発達し、短時間での積雪増加が懸念されています。
交通障害や外出時の注意が必要です。
また、最高気温は全国的に低く、名古屋で7℃、東京で11℃、札幌で4℃と、寒さが続く見込みです。
晴れる地域でも寒気の影響を受け、厳しい寒さが予想されます。
この状況は少なくとも6日まで続く見通しで、長期間の警戒が求められます。
特に山沿いの地域では大雪が予想されており、雪が降らない地域でも寒さが厳しくなるため、体調管理にも注意が必要です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ccf1205f95a2c26dbdb1b05de2cf0e6472d41352
コメントの内容は、今シーズンの最強寒波到来に対する警戒や影響についての意見が多く見受けられました。
多くの人が雪道の運転に関する注意を促しており、特にノーマルタイヤでの運転は危険であるとの指摘がありました。
雪が積もる地域では、除雪作業が重要であり、除雪車の労をねぎらう声もありました。
また、気候変動の影響についての考察も多く、海水温の上昇が大雪を引き起こす要因になっているとの意見がありました。
過去の豪雪体験を振り返るコメントもあり、特に2017年のドカ雪や38豪雪の記憶が語られました。
さらに、不要不急の外出を控えるようにとの呼びかけがあったものの、仕事の都合で出勤せざるを得ない人々の苦悩も表現されていました。
地域ごとの雪の降り方や状況についても言及されており、新潟では降雪量に差があることや、北海道では気温が高い日が続いているという具体的な情報が共有されていました。
全体として、寒波に対する備えや地域の特性を考慮した意見が多く、特に安全運転や事前準備の重要性が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
今日はまだ降らないかなと思ってたけど、朝起きたら5cm程積もってた。
不要不急の外出は控えてと言われても仕事があればそうも言っていられません。
やはり海水温だけでなく寒気の動き方にも変化が表れていると思います。
コロナ禍で浸透しつつあった在宅勤務も今やどこ吹く風。
今は降ってませんが、1週間降り続けるようで2017年に振ったドカ雪のようになるんでしょうね。