石破総理が野党の対立を利用し、政権の安定感を見せ始めています。維新との協力が進む一方、立憲や国民民主党は戦略的に動かず、野党共闘は難航しています。
要約するとこの記事では、石破総理が野党同士の争いを背景に「奇妙な安定感」を見せ始めている状況について詳述されています。
石破氏は、日本維新の会の吉村洋文氏とともに万博の成功に向けた協力を強調し、予算案の通過を目指しています。
維新は高校の授業料無償化を求めており、石破総理もその協議に乗り出していますが、野党間の協力は難航しています。
特に立憲民主党は、支持率の低い石破氏を利用して参院選を戦う戦略を取っているため、動きが鈍い状況です。
立憲は企業・団体献金禁止を主張しているものの、維新が独自案を提示したことで野党共闘が遠のいています。
また、国民民主党の玉木雄一郎氏が夫婦別姓に関する議論に慎重な姿勢を示し、立憲が進める法案の成立を妨げる可能性があることも指摘されています。
各党が石破総理の寛容さを利用しようとする中で、野党間の一致団結は難しく、石破政権の安定感が際立つ結果となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8042dac89138258a5f8d1e85f4002215fa438133
ネットのコメント
コメントの内容を詳しく要約してください
ネットコメントを一部抜粋
玉木雄一郎と国民民主党は正念場だと思います。
自公も立憲も緊縮増税政党であり、国民のための減税など、最初から行うつもりはないのだろう。
選択的夫婦別姓法案の成立を手柄にしたい立憲っていったい国民のどれだけの数がそれを望んでいるのかな。
自民党内では、政策の違いではなく権力争いの色が濃い。
物凄く近視眼的な視点の記事だと思いますが、今、石破政権に奇妙な安定感があったとしても、今年は東京都議選と参院選という大型選挙があるのですよ?