亀田興毅氏が西日本ボクシング協会会長選に立候補し、業界改革に向けた新たな財源確保を目指す。選手やジムの支援を重視し、ボクシング界の活性化を図る意向を示した。
会見では、現協会の財源を触れずに新たなスポンサーやメディアからの財源確保を進める計画を発表。
2019年に「3150FIGHT」を立ち上げた亀田氏は、プロモーターとしての活動を通じて業界改革の限界を感じ、協会長としての役割を果たすことを決意しました。
出馬理由には、現在の協会の消極的な姿勢を改善したいという思いがあり、約60の加盟ジムを訪問して、会長たちの期待や課題を聞き取った結果、業界の改善が可能であると確信しました。
選挙テーマは「ボクシング業界に携わる全ての人が笑顔になること」で、1年目のマニフェストには西日本地区のアマチュアやプロの流出防止を目的とした魅力的な興行作りが含まれています。
ジムの経営支援やボクサーの増加を目指し、メディアやスポンサーを活用して奨励金や補助金を提供する方針です。
亀田氏は、協会の財源に手をつけずに新たな収入源を確保することで、業界の活性化を図る意向を示しています。
この取り組みは過去に例がなく、実現すれば「夢のような話」と期待されています。
亀田氏は選手ファーストの理念を持ちつつ、ジムファーストの視点で改革を進める考えを明らかにしました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e879f85794f8233126eb73ec902c951bcf1def4d
亀田興毅が西日本協会会長選に立候補したことに対して、多くのコメントが寄せられました。
支持者は彼の過去の実績に注目し、興毅がこれまでに手がけた興行や試合数が評価されていました。
特に、彼のプロモート試合を観たことがある人々が多く、彼の仕事の成果が支持されると感じているようです。
逆に、彼が会長になることでプロボクシングが間違った方向に進むのではないかという懸念もあり、他の有力な候補者に続けてほしいとの意見も見られました。
また、関西出身の選手が他地区のジムに流出している現状についても言及され、ジム制度の限界を指摘する声が上がりました。
興毅の過去の行動については、選手時代のパフォーマンスとして理解される一方で、業界の刷新に乗り出すことに対して疑問を抱くコメントもありました。
全体として、亀田興毅の立候補に対して期待と不安が入り混じった意見が多く寄せられ、ボクシング界の未来に対する関心が高まっていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
この人が協会の会長になれば、プロボクシングが間違った方向に進んでしまいそう。
亀田興毅さん若いのにほんとに良く頑張ってると思う。
選手のときの粗暴さは、盛り上げるためのパフォーマンス。
ジム、クラブ制は変えるべき。
老害のヤフコメ民には未だに文句言われてるけど、結構頑張ってるし。