中国の生成AI「DeepSeek」が低コストで高性能を実現し、習近平主席に関する質問には応答せず、中国に忖度する姿勢が話題に。
このAIは低コストでありながら、ChatGPTと同等の性能を持つとされ、特にアプリのダウンロードランキングで1位を獲得したことが話題となっています。
ソフトバンクグループとOpenAIが共同で企業向けAIサービスを開発する中、DeepSeekの登場はアメリカのAI市場に大きな影響を与えています。
特に、DeepSeekの開発コストはChatGPTの10分の1以下であり、これによりアメリカの半導体大手エヌビディアの時価総額が大幅に減少する事態となりました。
DeepSeekの強みはその考える力にあり、従来の生成AIが苦手とする数の問題においても正確な答えを提供する能力を持っています。
しかし、政治的な質問に対しては応答を拒否する傾向が見られ、中国の習近平国家主席に関する質問には「今はこの質問に答えることができません」との返答がありました。
また、中国共産党に関する質問には「サーバーが混雑中」とのメッセージが表示され、ユーザーからは「中国の政治に忖度したAI」との批判が寄せられています。
このように、DeepSeekはその技術的な優位性と共に、中国の政治的な影響を受ける存在としても注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d1c402ad6b0693bb18c95d620f9a8c51e92e31d
コメントでは、中国のAI「DeepSeek」の機能やその政治的な影響について多くの意見が交わされました。
特に、DeepSeekが政治的な質問に対して忖度する傾向があり、そのために正確な情報を得ることが難しいという指摘がありました。
具体的には、ウイグル自治区や尖閣諸島に関する質問に対して、中国政府の立場を反映した回答がなされることが多く、これはAIが中国共産党の意向に従っているためだと考えられています。
さらに、AIの学習データがどのように集められ、どのようにフィルタリングされるかが重要であり、これが情報の信頼性に影響を与えるという意見もありました。
また、DeepSeekの技術的な進化に対する期待と、それに伴う国際的な競争についても言及され、AI戦争が激化する可能性が示唆されました。
多くのコメントが、AIの情報の偏りや信頼性の問題について懸念を示し、今後のAIの発展における倫理的な課題について考える必要があると強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
世界はあまり問題にしないかもしれないので、これは石破氏がきちんとトランプ氏に伝えるべき内容だと思う。
AIの学習内容がすごいかどうかは、あまり問題とならないのでは?
新疆ウイグル自治区における人権弾圧問題を問うたらこの答えが来た。
これからAI戦争が激烈になるだろう。
都合の悪い質問には答えないのは、どこのAIも同じでしょ。