9日まで強い冬型気圧配置が続き、日本海側で大雪の恐れ。東北では最大70センチの降雪予想。
今季最強寒波が襲来しており、8日(土)には暴風雪の可能性もあります。
上空5000メートル付近には氷点下39℃以下の寒気が流れ込んでおり、これにより大気の状態が非常に不安定となる見込みです。
特に東北地方では、9日18時までの24時間で最大70センチの降雪が予想されており、北陸や関東甲信でもそれぞれ60センチ、50センチの降雪が見込まれています。
また、平地でも積雪が予想されるため、普段雪の少ない地域でも注意が必要です。
風速については、8日(土)には東北で最大23メートル、北陸で20メートルの強風が予想され、暴風雪となる所もありそうです。
さらに、北陸や東北の日本海側では波が高く、大しけとなる見込みです。
特に8日(土)には波の高さが6メートルに達する可能性があります。
大雪、暴風雪、高波に加え、落雷や突風、ひょうにも注意が必要で、発達した積乱雲が近づく兆しが見られた場合は、安全確保のために建物内に移動することが推奨されます。
農作物や農業施設の管理にも十分な注意が求められます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/680aa21d4f548deb40ad4a12b98db04b1d0a1b2c
冬型気圧配置による大雪と暴風雪の影響についてのコメントでは、雪かきや交通の混乱に関する体験が多く寄せられていました。
特に新潟市では、雪かきを終えた後に郵便局での受付停止を知らされ、配送の遅延が広がっていることが報告されました。
近畿、中国、四国、九州など西日本では、雪の影響で全滅状態であり、新潟県央の豪雪が原因とされていました。
コンビニでも食品が品薄になるなど、生活に影響が出ている様子が伺えました。
高齢化が進む地方では、雪かきがリスクのある作業として取り上げられ、特に腰や肩を痛める人が増えているとの報道もありました。
訪問看護が取りやめられるケースもあったようです。
雪が舞う兵庫県南部では、青空が見える一方で、埼玉県への荷物の送付ができない状況に直面したコメントもあり、交通網の麻痺が影響していることが示されました。
また、雪の降る地域での生活必需品の備蓄や、雪かき時の怪我への注意喚起がありました。
特に雪かきは体力を消耗し、寒さによる体調不良のリスクが高まるため、注意が必要だとの指摘がありました。
さらに、雪の影響で交通事故や渋滞が発生する中、ドライバーへの感謝の声も多く見受けられました。
コメントの中には、温暖化の影響や自然災害への対策についての意見もあり、今後の対策として自衛隊の派遣や災害対策庁の設立を求める声もありました。
全体として、厳しい冬の状況に対する共感や感謝、安全への願いが強く表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
新潟市です。
どうにかこうにか雪かきを終えて郵便出しに局へ行ったら夕方から受付停止になったと言われました。
高齢化が進む地方では雪かきはリスクがある作業ですね。
埼玉県に荷物を送ろうとクロネコに行ったら、受け付けられないと言われました。
雪降ろしラッシュ。
150から170の積雪の雪降ろしはきつい。
毎朝5時から雪かきして汗だく。
普段いかに動いてないかがよく分かる。