日本企業の不祥事と「黒い空気」の真相

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本企業の不祥事が相次ぐ中、慶應義塾大学名誉教授の菊澤研宗氏が「黒い空気」の存在を指摘。この文化が不正を助長し、取引コストの高さが倫理的選択を難しくしていると論じています。

要約すると最近、日本企業の不祥事が相次いで発生し、企業ガバナンスへの関心が高まっています。

特に、フジテレビ問題をきっかけに、トヨタの認証不正やJR貨物の車軸不正、ビッグモーターの保険金不正請求、三菱UFJ銀行の横領事件など、さまざまな事例が報告されています。

慶應義塾大学名誉教授の菊澤研宗氏は、これらの不正の根底には「黒い空気」が存在すると指摘します。

この「黒い空気」は、日本特有の文化や組織の特性に起因しており、重要な意思決定が個人の責任ではなく、集団の雰囲気に支配されることが多いと述べています。

菊澤氏は、取引コストという概念を用いて、企業内で倫理的な行動が取られにくい理由を説明します。

具体的には、従業員が倫理的に正しい行動を取るためには高いコストがかかるため、結果的に不正に流れやすくなると指摘しています。

日本の組織では、この取引コストが特に高いため、倫理性と経済合理性が対立する場合、多くの人が経済的な選択を優先する傾向があります。

菊澤氏は、組織内の取引コストを減少させるためには、意見を言いやすい文化を育むことが重要であり、リーダーが倫理的な判断を行う能力を持つことが必要だと述べています。

日本企業の不祥事の背景には、戦前の歴史的な要因もあり、日本全体が「黒い空気」に支配されやすい文化が形成されてきたと考えられます。

菊澤氏はこの問題を解決するための方法として、倫理的思考を促進する組織文化の構築を提案しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/61d5d59a1a73f4536c33f323be6a7f3c558e4329

ネットのコメント

コメントでは、日本企業における不祥事が長年にわたり続いていることが強調されていました。

特に、終身雇用制度や上層部の意向を重視する風土が、組織の変革を妨げているとの指摘がありました。

末端の社員は新しい知識や感覚を持っていても、上層部が変わらなければ、社内のルールを遵守することが難しいとの意見がありました。

また、取引コストの観点から、不正を告発することがリスクを伴い、結果として組織内の不正が黙認される構造が生まれていると考えられていました。

さらに、忖度文化が根強く、上に逆らうことが難しい状況が、不正行為を助長しているとの意見もありました。

これらの要素が「黒い空気」と呼ばれる状況を生み出し、企業の倫理観を損なう原因となっているとの見解が多く見受けられました。

全体として、日本企業の不祥事は単なる個別の事件ではなく、組織文化や社会的な風潮に根ざした問題であるとの認識が広がっていたようです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 不祥事は昔からあり、出て来たのは氷山の一角だと思う。

  • 組織防衛の意識が根強く、不正が黙認される。

  • 捜査機関の甘い姿勢にも問題があると思う。

  • 黒い空気は、組織の自己浄化力を失わせる。

  • 日本企業の不祥事は特別多いわけではないと思う。

関連URL

2025年最新!トヨタ自動車のニュースに関するまとめ

2025年最新!フジテレビのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。