日本海側では大雪のピークを越えたが、積雪は増加中。週半ばには気温上昇と雨が予想され、なだれや落雪に注意が必要。
特に、9日(日)午後5時時点での積雪深は、富山市57センチ、藤原250センチ、大山191センチと、平年よりも多い状況です。
10日(月)には、冬型の気圧配置が続くため、北陸や北日本の日本海側を中心に雪が降り、山沿いでは30センチ以上の積雪が増加する見込みです。
11日(火・祝)には高気圧が張り出し、午後からは雪が止む予想ですが、12日(水)には低気圧の影響で全国的に天気が崩れ、特に西日本では午前中から雨雲がかかるとされています。
気温も上昇し、北陸や東北でも10度近くまで上がる見込みです。
この気温上昇に伴い、積雪地では雪解けが進みやすくなり、なだれや落雪、道路の冠水といった事故に注意が必要です。
特に、雨が降ることで雪が重くなる可能性があるため、事前に屋根の雪下ろしなどの対策を講じることが推奨されています。
気象予報士の小林雅美氏は、今後の天候変化に対して注意を呼びかけています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e5bd4378a333a59a41e2dc9c1675aa886495665
コメントでは、日本海側の大雪がもたらす影響について多くの意見が寄せられていました。
特に、雪の多い地域に住む人々は、雪かきや除雪作業の大変さを強調し、高齢者が雪下ろしに苦労している様子が目立ちました。
また、若者が地域の雪かきに協力する姿勢も評価されており、世代間の助け合いが感じられました。
雪が降り続く中、運送業に従事する人々の緊張感や疲労も語られ、日常生活における影響が深刻であることが伺えました。
さらに、今後の天候変化についての懸念も多く、特に雪崩や融雪による危険性に対する注意喚起がありました。
全体として、雪国の厳しい冬の現実と、それに対する地域の人々の思いやりや工夫が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
雪が多い地域とはいえ大変ですよね。
やっと雪下ろしから解放されそうやわ。
雪国行けば融雪水が出ているところ流雪溝、ロードヒーティングなど設置しているところが多いが今回の大雪はそんな除雪融雪機能ですら追い付かないほどの凄まじさでした。
雪の中、滝に打たれてきました。
寒いのも悪いことばかりではありません。
地球温暖化。
積もった雪が急に溶けて水害がおきるかも知れない。