AGCが2024年12月期に940億円の赤字を計上し、過去最大の赤字に転落。バイオ医薬品事業の減損損失が影響し、営業利益も減少。来期は売上高増加を見込む。
前期は657億円の黒字だったため、その落差は大きいです。
赤字の主な要因は、24年上期に発生したバイオ医薬品の開発・製造受託(CDMO)事業における減損損失です。
一方、売上高は為替の円安効果や半導体関連の電子部材の好調が寄与し、前期比2.4%増の2兆676億円と過去最高を達成しました。
しかし、営業利益は自動車用ガラスの製造コストの悪化により、同2.3%減の1258億円となりました。
AGCは26年12月期を最終年度とする中期経営計画において、ライフサイエンス事業の販売数量が未達になる見込みから、営業利益目標を500億円下方修正し、1800億円に設定しました。
平井良典社長は、バイオ医薬品CDMO事業に関して、各拠点での人員削減などの収益改善施策を進め、26年には黒字化を目指すとコメントしています。
また、25年12月期の連結業績予想では、売上高が前期比4.0%増の2兆1500億円、当期損益は800億円の黒字を見込んでいます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e96d77ddc5cc51bbcc8fc3da8b8fa5e8cc75aa2d
AGCはガラス製品において高い技術力を誇っていましたが、最近の円安の影響で価格競争に苦しみ、赤字に至った背景がコメントの中で語られました。
特に建築や自動車用の製品に対する信頼は厚いものの、スマートフォン向けの大型案件を獲得する必要性が強調されていました。
また、ライフサイエンス部門のような異業種の事業は分社化して切り離すべきだとの意見もあり、事業の集中化が求められました。
さらに、AGCの理系人気企業としての優秀な人材を活かすためには、経営陣が適切な舵取りを行うことが重要であるとの期待も寄せられていました。
ただし、コメントの中には経営陣への厳しい批判も見受けられ、構造改革の必要性が強調されていました。
全体として、AGCの今後の成長には経営戦略の見直しが不可欠であるとの意見が多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
ガラス製品に関してはトップクラスの技術力があり、この円安で稼げないというのは、価格競争で負けているという事だろうか?
理系人気企業で優秀な人材は多いだろうし、上が舵取り間違えなければ伸びるでしょ。
まずは構造改革だな。
腐ったスリー・ダイヤは、もう堕ちていくだけですネ……。
建築、自動車用での信頼は厚い。