元東大生格闘家が双極性障害との闘いを語る。精神的苦悩とその克服の道のりを紹介。
巽さんは、双極性障害の症状が現れるまでの経緯や、その病気を公表した理由について詳しく述べています。
彼は東京大学大学院を卒業後、一般企業に就職しながら格闘家としても活動を続けていました。
ファイトマネーが少なく、生活のために就職を選んだといいます。
彼の職業人生は成功に見えましたが、実際には精神的な病に苦しんでいたとのことです。
最初の就職先である食品会社では、開発企画担当として活躍し、コンビニ向けの栄養商品を考案した経験も持っています。
特に、ウエハースタイプのプロテインバーを販売することに成功したことは、今では当たり前となっている商品群の先駆けでした。
しかし、順調なキャリアの裏には、うつ病の症状が悪化していたという苦悩がありました。
巽さんは、そんな自身の経験を通じて、双極性障害や精神的な病についての理解を深めるための活動を行っており、病気の正しい情報を広めることに尽力しています。
この記事は、彼の病気との闘いとその公表の意義について深く掘り下げた内容となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9249d28bf8d4fafc734680219efde547ef0406e0
コメントでは、双極性障害の診断が難しい理由として、患者が鬱状態の時にしか病院に行かないことが挙げられていました。
周囲からは明らかに双極性障害と見える状態でも、医師が躁の状態を確認できないため、誤診や治療の遅れが生じることがあると指摘されていました。
自身も双極性障害を抱えている方が、自覚のない躁状態と、鬱状態の辛さを語り、病気のコントロールがいかに重要かを訴えていました。
さらに、精神的な疾患は身体的な健康とも関係があるとの意見もあり、病は気からという考え方が重要視されていました。
精神病院での治療の難しさや、特に躁鬱病の薬の調整が困難であることも強調され、患者の個別の状態に応じた治療が求められているとの声が多く寄せられました。
精神疾患は高学歴の人にも多く見られ、外見からは判断しにくいため、周囲の理解が必要であるとの意見があり、精神疾患に対する偏見や誤解を解くための啓発が求められていました。
コメント全体を通して、双極性障害に対する理解を深めることの重要性と、患者やその家族の苦悩を少しでも軽減するための社会的なサポートが必要であることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
双極性障害の診断が難しい一つの原因は、患者さんが鬱の時しか病院に行かないということもあると思います。
自身も双極性障害で鬱から始まった気がします。
鬱は自分を傷つけ、躁は周りを傷つけるとか。
精神病院に従事する者だが、躁鬱病は薬の調整はマジで難しい。
双極性障害の診断の難しさは医者が嘆くほどだから。