ラ・リーガ会長がレアル・マドリードを訴え、審判批判に関する問題が浮上。ほぼ全クラブが支持を表明。
これは、同クラブがエスパニョール戦での誤審を受けて、ラ・リーガとスペインフットボール連盟に対して行った過激な審判批判がきっかけとなっている。
レアル・マドリードは、公式テレビチャンネルを通じて「このコンペティションは操作・汚染されている」と主張し、審判制度の抜本的改革を要求。
テバス会長は、レアル・マドリードの言動を「虚偽や完全な真実ではないことで影響を与えようとしている」と非難し、訴訟を起こす意向を示していた。
訴えは、同クラブが大会の公正性に疑念を投げかけたとして、RFEFの規律委員会に対して行われた。
規律委員会は、レアル・マドリードの主張を聞いた上で処罰を検討することになる。
また、先週の会議では、ほぼすべてのラ・リーガクラブがレアル・マドリードの審判に関する言動に対して憤りを示し、テバス会長の訴えに支持を表明している。
スポーツ界における審判問題は、今後の議論を呼ぶことが予想され、レアル・マドリードの行動がどのような影響を及ぼすのか注目される。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3182b6434a18847ba7ed86f4b509732c76091128
コメントの中では、ラ・リーガのテバス会長がレアル・マドリードを訴えた背景について、さまざまな意見が寄せられました。
特に、審判のレベルが低いという指摘が多く、リーガの組織が人種差別や資金問題、審判問題を根本的に解決しようとしていない点が批判されていました。
また、テバス会長、マドリーのペレス会長、バルサのラポルタ会長の間で、放映権料やスーパーリーグ、審判問題などが絡み合い、対立が続いている様子が伺えました。
あるコメントでは、勝敗の結果がどうなるかよりも、サッカー自体の質を向上させることが重要だと述べられており、サポーターとしての思いが感じられました。
さらに、過去の優遇を持ち出して批判する姿勢に対しても疑問を呈する意見があり、各チームの立場や意見が複雑に交錯していることが分かりました。
このように、サッカー界の問題は一つのチームだけの問題ではなく、全体に影響を及ぼしているという認識が広がっていました。
ネットコメントを一部抜粋
マドリーが特別不利な扱いを受けているとは言えないけど、リーガの審判のレベルが低いことに異論のあるチームはいないでしょ。
テバス会長率いるラリーガvsペレス会長率いるマドリーvsラポルタ会長率いるバルサ。
そんな事より素晴らしいサッカーを見せろ。
それだけだ。
マドリディスタだけど、行きすぎた審判批判はダサいしやめて欲しいわ。
今まであれほど優遇してやったのに…自分たちがやられたから批判するとは何事じゃ!