中国の不動産市場は不況にもかかわらず、未完成物件の工事再開が進んでいます。新築物件が増加し、在庫が増える悪循環が続いています。
これは、中国政府が発令した「大号令」によるもので、経済的な悪化にもかかわらず新築物件が次々と完成し、住宅在庫が増加するという悪循環に陥っています。
2024年1月、中国国家統計局が発表したデータによると、新築住宅の販売面積は前年比14.1%減少し、販売額も17.6%減少しました。
一方、住宅在庫は16.2%増加し、2021年の水準から約70%も増えています。
これは通常、不況の際には新規投資を控え、在庫を減らすのが常識ですが、現在の中国では新たな物件が次々と完成しているのです。
特に注目されるのは、天津市郊外にそびえる高さ597メートルの高銀金融117という世界一の高さを誇る未完成ビルです。
このビルを中心に、高級住宅地が造成されており、その周囲には豪華な施設も存在します。
こうした現象は、一体何を意味するのでしょうか。
経済の回復を目指す中国政府の意向が強く働いていると考えられますが、実際には需要が伴わない新築物件が増えることで、さらなる在庫過多を招くリスクが懸念されています。
この状況が続く限り、中国の不動産市場は依然として厳しい状況に置かれることが予想されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d97e7043bea22020be2ece6ceacbfd258dc63e09
中国の不動産市場に関するコメントは、未完成物件の問題や資金繰りの難しさ、政府の指示に従った建設の状況が主な焦点となっていました。
多くのコメントでは、いわゆる「自転車操業」のような資金調達の仕組みが批判され、実需以上の供給が続くことで、将来的に不良債権が増加する懸念が示されていました。
また、工事が中止された場合に賠償が発生することから、建設の延期や凍結が続いている現状も指摘されていました。
さらに、工事が完了したとしても、住む人がいないという状況が続くことや、建物の品質が問題視されることもありました。
コメントの中には、政府の指示に従って形だけでも完成させることが優先され、安全性が二の次になる可能性を懸念する声もありました。
中国の不動産市場は、日本とは異なる特有の構造を持ち、土地が政府所有であるため、購入者が完成前に全額を支払う仕組みが存在します。
このような背景から、資金繰りや経済への影響が懸念され、将来的な問題を予測する意見が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
工事の途中で放置されていた高層建築物は、長期間の雨ざらしで鉄筋コンクリートの劣化が懸念される。
形だけでも完成させて、形だけでも“完売御礼”にして、形だけでも不良債権を無かった事にすれば、地方政府は習近平から褒められる。
中国もこれから人口が減ってくると今までのような生産量は難しくなっていく。
中国では未完成物件も含めると、既に全人口の必要住居数以上の戸数が完成もしくは着工されているという。
政府の大号令でこんなことやって上手く行くわけがない。
旧ソ連の二の舞まっしぐらですなぁ。