Intelの「Arc A750」は、ドライバの成熟によりWQHD解像度でAAAゲームが快適にプレイできる高コスパGPUです。
Intel Arc Aシリーズは、2022年に登場し、従来のNVIDIAやAMDのGPUに挑戦する形で市場に投入されましたが、初期のドライバの問題からパフォーマンスにバラツキがあったことが指摘されていました。
しかし、発売から2年半が経過し、ドライバの成熟が進んだ結果、WQHD解像度でのAAAタイトルのゲームが快適にプレイできるようになったと報告されています。
筆者は特価で購入したArc A750を使って、オールIntel構成のゲーミングPCを組み立て、その性能をベンチマークテストで確認しました。
Arc A750はミドルレンジに位置づけられ、デュアルファンを搭載したシンプルでスタイリッシュなデザインが特徴です。
消費電力は225Wとやや高めですが、価格がセールで2万円を切ることも多く、コストパフォーマンスに優れています。
また、映像出力ポートはDisplayPortが3基、HDMIポートが1基あり、最大8Kや4Kの出力に対応しています。
オープンフレームのPCケースを採用することで、メンテナンス性や熱対策にも優れた構成となっており、筆者はこのスタイルを気に入っています。
全体として、Arc A750は高コスパであり、ゲーマーやクリエイターにとって非常に魅力的な選択肢であることが強調されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f4651bb2a7ea5102603c719c198e5fda402e12b8
コメントの内容は、Intel Arc A750の高コストパフォーマンスに対する意見が多岐にわたったことを反映していました。
特に、実売価格が3.0~3.5万円のところ、ラッキーで2万円で購入できたという意見があり、高コスパを強調する一方で、比較対象として挙げられた7700XTとの価格差に疑問を持つ声もありました。
コストパフォーマンスを考慮するなら、RTX3060や4060、RX7600無印やXTといった競合製品と比較すべきとの意見も見られました。
また、A750が必要とするPCIe 8pinが2本で225Wの消費電力についても、選択のデメリットを指摘するコメントがありました。
一方で、特定のゲームに最適化されている場合には、A750が悪くない選択肢になるとの意見もありましたが、詳しくない人が安さだけで選ぶと後悔する可能性が高いと警告されていました。
さらに、長年の経験を持つAMDでさえ、ゲームメーカーが最適化を行わないため、NVIDIAの一強が続くと考えるコメントもあり、IntelのAシリーズがモンハンワイルズのベンチマークでスコアが伸びなかったことに対する疑問も提起されました。
また、安さだけを訴求するIntelの姿勢に対する失望感や、マニアックな用途においても記者がその能力を発揮できないとする意見もあり、全体的に残念だという感想が多く寄せられていました。
SSDについても言及があり、IntelかSolidigmの選択を提案する声もありました。
ゲームをしないという意見もあり、コメント全体としては、A750の選択には慎重さが求められるという印象を与えていました。
ネットコメントを一部抜粋
実売3.0~3.5万円なのに、たまたまラッキーで2万だったから高コスパとは。
分かってる人向けだね。
結局、ゲームメーカーが最適化してくれる限りnvidia一強なのは変わらないと思うよ。
先日公開されたモンハンワイルズのベンチで、intel Aシリーズのスコアが全く伸びなかったのに。
安さしか訴求できないなんて、インテルも落ちぶれたな。