卵卸値が4割上昇、鳥インフル影響で供給不足継続

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

鶏卵の卸売価格が315円に達し、4割上昇。鳥インフルエンザの影響で供給不足が続く見込み。

要約すると2023年12月12日、JA全農たまごが発表したところによると、東京地区の鶏卵卸売価格が1キロ当たり315円に達し、年初から4割の上昇を見せている。

この価格は過去最高に迫っており、主な要因は高病原性鳥インフルエンザの感染拡大による鶏の殺処分である。

特に名古屋、大阪、福岡などでも同様の値上がりが見られ、流通関係者は「鶏の成長には時間がかかるため、夏ごろまで高値傾向が続く」と予測している。

今季の鳥インフルエンザは昨年10月17日に最初の感染が確認され、1月には648万羽が殺処分の対象となるなど、急増した。

感染は千葉や愛知など14道県に広がっており、影響が長期化する可能性がある。

洋菓子製造においても、鶏卵は重要な原材料であり、モンテールの担当者は「卵の価格高騰は非常に厳しい」との声を上げている。

農林水産省の情報によれば、鶏は生後半年で卵を産むため、殺処分された養鶏場の供給力がすぐには回復せず、影響が続くことが懸念されている。

過去の最高値は2023年4~5月の350円であり、今後の動向が注目される。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a9f4f3fc1f4483f2a64c41b256ded3627c1283d9

ネットのコメント

卵の卸値が4割上昇したことについて、ネットのコメントでは主に供給不足の原因として鳥インフルエンザの影響が指摘されていました。

生産者からは、現在の卸値は流通価格に影響を与えるため、さらに価格が上昇する可能性があるとの意見がありました。

特に、アメリカでは卵の価格が12個で700円から1,000円を超えることもあるため、日本の価格が比較的抑えられているという見解が示されました。

しかし、養鶏家の数が減少している現状や、餌代や資材費の高騰が生産に影響を与えていることも伝えられました。

業界の厳しさを理解してほしいという声が多く、消費者にとって卵が必需品でないとの意見もありました。

特に健康を意識して卵の摂取を控えている人もいるようです。

また、具体的な価格についての質問や、価格表示の方法に関する意見も寄せられ、消費者が分かりやすい情報を求める姿勢が見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • この値段は卸値ですので、流通の末端価格はまだ上がると思います。

  • アメリカでは12個で700円とか高いとこは1,000円超えてきてます。

  • いま養鶏家は1,600件ぐらいしか生き残ってません。

  • 長いこと食べてない。

    まぁなくても比較的大丈夫な食品だね。

  • 1キロの値段で言われてもよくわからないからM寸10個の値段で教えて欲しい。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!鳥インフルエンザのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。