日米首脳会談で石破首相が150兆円の投資を発表。橋下徹氏は無理難題をかわすことに成功したと評価。しかし、今後が勝負との見解も示す。
会談では、石破首相が約150兆円の投資拡大を発表し、アメリカ経済への貢献を強調しました。
帰国後、石破首相はテレビ番組で「投資は民間がやること」と発言し、これが注目を集めました。
橋下徹氏は、会談を受けて「これからが勝負」としながらも、トランプ氏の過度な要求を抑えた点で「大成功」と評価しました。
橋下氏は、トランプ大統領が日本に対して無理難題を持ち出すことを食い止めたことが重要だと述べました。
さらに、石破首相の150兆円投資の発言は、外交戦略の一環であり、トランプ氏が好む大きな数字を用いることで、無理な要求をかわすことに成功したとの見解を示しました。
また、会談の成果として、日本が無理難題を言われなかったことを挙げ、過去の政権ではなかったことであると指摘しました。
橋下氏は、日本の政治家は国内向けには強い言葉を使うことが多いが、アメリカに対してはその要求を満たすことが難しいと述べました。
さらに、日米共同宣言に多国間連携の重要性が盛り込まれたことも評価しつつ、トランプ氏がその内容を理解していない可能性が高いとも警告しました。
日本は今後、トランプ大統領との交渉において、強烈な無理難題をその場でかわしていく必要があると強調しました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/942a753392b2f788dd59b83961bc7cb64ce11b8e
日米首脳会談を振り返ったコメントは、会談の評価が大きく分かれていたことを反映していました。
多くのコメントは、石破首相の訪米が「大成功」とされる一方で、実際には具体的な成果が薄かったとの意見も多く見られました。
特に、トランプ大統領が日本に対して強い要求をしてくる中で、石破首相がどのように交渉を進めたのかが焦点となっていました。
例えば、150兆円の投資を約束したことがトランプ氏の過度な要求を抑える効果があったと評価する意見があった一方で、関税の問題が未解決であったことや、会談後に関税が引き上げられたことに対する不満も多く寄せられました。
また、日本が経済的に厳しい状況にある中で、無理な支援を行うことへの懸念も表明されていました。
さらに、橋下徹氏の見解に賛同する意見もあったものの、彼の評価が過度に楽観的であるとの指摘もありました。
全体として、会談の成果をどう評価するかは意見が分かれ、今後の日本の外交戦略に対する期待と懸念が入り混じった内容でした。
ネットコメントを一部抜粋
トランプは、単なる政治家ではなくビジネスマンの血が流れている。
大成功とは全く思えない。
関税の話は出てこず、何の成果も得られなかった。
トランプとの会談で無理難題を言われずに、親睦を図れたので成功と言える。
具体的な成果がなかったというのが実情です。