マンチェスター・シティーがレアル・マドリードに敗れ、エティハド・スタジアムでの無敗記録が35試合でストップ。ハーランドの無敗記録も途絶えた。
この試合では、ハーランドが2度のリードを奪うゴールを決めましたが、エムバペとブラヒム・ディアスに同点にされ、試合終了間際にはベリンガムに逆転ゴールを許しました。
これにより、マンチェスター・シティーは2018年9月19日のリヨン戦以来、約6年5カ月ぶりに欧州CLのホームゲームで敗北を喫しました。
エティハド・スタジアムではそれまで34試合無敗を誇っていましたが、今回の敗戦はロドリ不在が大きな影響を及ぼしたとされています。
ロドリが出場した試合では逆転負けが非常に少なく、彼が不在の試合では逆転負けが多発しています。
また、マンチェスター・シティーはレアル・マドリードに対して20本のシュートを許し、これはグアルディオラ監督就任以降のホームでのワースト記録です。
さらに、ハーランドの無敗記録も途絶え、エティハド・スタジアムでのゴールを決めた試合で38戦無敗(34勝4分け)を維持していましたが、39試合目で初めてホームでの敗北を経験しました。
この試合は、マンチェスター・シティーにとって重要な教訓を残す結果となりました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dc96843765d89a74e3a356dfd8109d79fe832411
マンチェスター・シティがホームでの無敗記録をストップさせた試合に関するコメントは、多様な視点が反映されていました。
多くのファンが、チームのパフォーマンスに対する懸念を表明しており、特に選手の衰えについて言及されていました。
あるコメントでは、シティのプレスが効いていたことを喜ぶ声があり、試合内容に対する期待感が見受けられました。
しかし、他のコメントでは、ロドリの不在が影響しているとの意見もあり、選手層の薄さが問題視されていました。
データをもとにした分析もあり、シティの凋落ぶりが指摘される一方で、過去の強さとの対比がなされていました。
また、昨季までの強さが影を潜め、普通のチームに見えたとの意見もあり、ファンの間での期待感が変わってきた様子が伺えました。
さらに、他チームとの比較も行われ、特にリヴァプールとの違いが強調されており、試合を締められないシティに対する不満が表現されていました。
このように、ファンのコメントは試合の結果に対する様々な感情を反映しており、チームへの期待と疑問が入り混じっていました。
ネットコメントを一部抜粋
誰が衰えたのか分かんないけど普通にプレスに引っかかってくれて嬉しい。
ロドリの不在が影響ってもう何ヶ月も経過していて、冬のマーケットでも大量に選手とっているのにそれはもう理由にならないでしょ。
データで見ると凋落ぶりが分かるな。
昨季まではシティー怖かったけど昨日は普通のチームに見えた。
試合を閉めれないマンC。