文部科学省がインドからの留学生や研究者に300万円を支援し、AIなどの研究力向上を目指す。
この支援は、2025年度の予算案に基づき、共同研究を行う大学に対して行われるもので、最大で270人のインド人大学院生や若手研究者が対象となります。
支援内容としては、1人あたり300万円が想定されており、支援期間は1年間です。
文科省は、インドが理工系分野で高い研究力を持っていることを考慮し、人的交流を強化することで日本の研究力や競争力の向上を狙っています。
さらに、この支援プログラムは、インドの研究者が日本でのキャリアパスを築く手助けも行い、将来的には日本国内への定着を促進することを目指しています。
予算案が成立次第、留学生を受け入れる大学を公募し、研究計画の審査を行う予定です。
これにより、AIをはじめとする先端技術の研究が一層進展し、国際的な研究環境の整備が期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/92ed2c6705a9bbb78983f0d720a82d0100c1725d
インド人留学生に300万円の支援が行われることが発表された際、ネット上では多様な反応が見られました。
多くのコメントは、日本人学生への支援が不足しているという懸念を示し、税金の使い方に対する不満が強く表現されていました。
特に、「日本国民の税金を使って外国人を優遇するのはおかしい」といった意見が多く、国民が納めた税金が本来の目的に使われていないと感じる人が多かったようです。
また、優秀な日本人学生がいるにもかかわらず、なぜ外国人留学生に多額の支援を行うのかという疑問も多く寄せられました。
さらに、インドとの人的交流を強化することが研究力向上につながるという意見に対しても、日本人の育成や支援が先だという意見が相次ぎました。
中には、外国人留学生が卒業後に日本で働くことを期待する声もありましたが、一方で「300万円もらったら帰るのではないか」といった懸念もありました。
全体として、日本人学生への支援を優先すべきだという意見が多く、税金の使い道についての議論が活発に行われていたことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
IT分野においてインドは数十年前から日本より発達していて良い人材がいるのは事実。
国民には税金を返せる余裕はないと言っておきながら、他国や他国民にはいくらでもばらまくんですね。
論文の量、質共に日本がインドに負けているならば…
どうしても移民を受け入れるなら出来るだけ親日国の人を選んで欲しい。
税金を払う意味なし️