来週18日から日本列島に強烈寒波が再来し、特に日本海側で警報級の大雪が予想されています。長期戦の寒波に備えた対策が必要です。
この寒波は、先週のものと同程度の強い寒気が数日間にわたって居座るため、長期戦となることが予想されています。
特に北日本から西日本にかけての日本海側では、荒れた天気や大雪が懸念されており、予定の変更や対策が必要となるでしょう。
寒波の影響は、16日(日)に前線を伴った低気圧が日本の南岸を通過した後、18日(火)頃には日本の東海上で発達することで強まります。
17日(月)後半からは、上空1500メートル付近でマイナス9℃以下の寒気が流入し、広範囲で影響が出る見込みです。
ヨーロッパ中期予報センターによると、2月17日から24日の期間には、日本付近の大気の流れが平年よりも低くなると予想されています。
これにより、寒気が日本列島を覆い、大寒波が再度襲来する可能性が高まります。
特に新潟県、群馬県北部、長野県北部、岐阜県、福井県、滋賀県北部などでは、18日から19日にかけて警報級の大雪が予想されており、交通への影響や雪崩の発生も懸念されています。
長期にわたる寒波は24日頃まで続く見込みで、その後は徐々に寒気が抜けていき、晴れる場所が増えるとされています。
しかし、気温が上昇すると雪崩や屋根からの落雪に注意が必要です。
また、雪道で立ち往生した場合、一酸化炭素中毒に注意が必要で、エンジンを切ることが推奨されています。
雪道運転時には、除雪用のスコップや防寒着を車内に用意しておくことが重要です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4b3c1ef4e6f9103f6ced7f1ac35fe249c07125c9
コメントでは、再び襲来する強烈寒波と大雪に対する不安や疲労感が多く表現されていました。
特に、坂の多い地域に住む人々は、雪や凍結による移動の危険性を強調し、会社からの配慮に感謝している声もありました。
また、先週の寒波での積雪が2メートル近くに達し、雪かきによる体の疲労や痛みを訴えるコメントが目立ちました。
異常気象に対する恐怖感も強く、「夏は酷暑、冬は極寒」といった気候の二極化に不安を感じる意見もありました。
雪の多い地域では、交通への影響や体調管理に注意を促す声があり、特に年配の方々や家族を持つ人々は心配している様子が伺えました。
また、国や自治体に対して、寒冷地手当や減税などの支援を求める意見もありました。
雪の多い地域では、除雪作業が厳しく、事故のリスクも高まるため、運転時の注意喚起が多く見られました。
一方で、天気予報の精度や報道の煽りについて疑問を呈するコメントもあり、地域差や予報の遅れに対する不満も表現されていました。
全体として、寒波や大雪による生活の厳しさや、異常気象に対する懸念が強く感じられるコメントが集まっていました。
ネットコメントを一部抜粋
坂の多い所に住んでる自分としては、寒くなるのは大丈夫だが、雪や雨が降って路面が、
先週の寒波で、うちの地域は2メートル近く積雪しました。
冬の寒さは本当に厳しく、油断できませんね。
大雪地方暮らしですが、雪はもう勘弁してほしい。
新潟の山沿いの実家は屋根までの雪です。