オーテックは日産車をベースにした特装車を手掛ける企業で、ユーザーとの交流を重視し、ファクトリーカスタムの魅力を提供している。創業40周年には新モデルに期待が高まる。
設立当初は日産プリンス自動車販売の特販推進室から事業を引き継ぎ、特装車の開発、企画、製造を目的とした企業としてスタートした。
オーテックの特徴は、メーカーが直接手掛ける「ファクトリーカスタム」と呼ばれるカスタマイズカーを提供している点で、これによりユーザーは日産ディーラーで通常のモデルと同様に購入でき、メンテナンスや保証も受けられる。
また、オーテックはユーザーとのコミュニケーションを重視しており、毎年「オーテック オーナーズ グループ 湘南里帰りミーティング」を開催し、地域のファンとの交流を深めている。
特にスカイラインをベースにしたモデルや、イタリアのカロッツェリア・ザガートとの共同開発による限定車「オーテック・ザガートステルビオ」など、数多くの魅力的な車両をリリースしてきた。
2022年には日産モータースポーツ・インターナショナルと統合し、日産モータースポーツ&カスタマイズとして新たなスタートを切ったが、オーテックブランドの魅力は変わらず、多くのカスタマイズカーが期待されている。
創業40周年を迎える来年には、どのような新しいモデルが登場するのか、多くのファンが注目している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/271c2ae615ffb35ec4f5f2db7a309e152a477ea1
オーテックの技術力とカスタマイズカーの魅力に関するコメントは、過去のオーテックの車両に対する印象や、現在のラインナップに対する期待と懸念が多く表現されていました。
特に、かつては尖ったデザインや独自性を持っていたオーテックの車両が、今ではエンブレムの変更にとどまっているとの意見がありました。
あるコメントでは、オーテックの車を実際に見た際の驚きや、他の場面では見かけなかったことが述べられていました。
また、セレナ「ナマケモノ」のように、尖った車を作るためのベース車が不足しているとの指摘もありました。
元オーテックユーザーのコメントでは、昔と比べて現在のモデルがエンブレムだけの変更に過ぎないと感じている様子が伝わってきました。
全体として、オーテックの過去の技術力や独自性が懐かしまれ、現在のラインナップに対する期待が薄れていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
ザガートは岡山国際で何度か走行会で一緒になった事がある。
やっぱり尖った車を作るベース車がないから、セレナ「ナマケモノ」を作るしかないな。
今じゃ…スポーツモデルの→NISMO 豪華仕様の→オーテック
昔と違い…エンブレムだけ…なんだよね
以前はトガってた今は、、、見る影も無い