川崎車両がニューヨーク市から新型地下鉄電車を追加受注

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

川崎車両がニューヨーク市から新型地下鉄電車R211を435両追加受注。契約金額は1773億円で、過去最大の案件となる。

要約すると川崎車両(神戸市兵庫区、村生弘社長)は、アメリカ法人を通じてニューヨーク市交通局から新型地下鉄電車「R211」の追加受注を受けた。

この契約は435両で、契約金額は約1773億円に達し、これまでの受注契約を含めると総額約6327億円となる。

これは同社にとって過去最大規模の鉄道車両案件であり、追加受注分は2027年から2028年にかけて納入される予定だ。

今回の契約は、2018年に受注したベース契約535両に付随する二つ目のオプション契約が行使されたもので、2022年には一つ目のオプション契約も行使されており、受注総数は1610両に達した。

川崎車両は北米市場での豊富な実績と技術要求への対応力、さらにはアフターサービスを含めた顧客価値が評価され、この受注につながった。

新型R211は、監視カメラを搭載し、発光ダイオード(LED)照明やデジタル表示機を備えているほか、混雑時の円滑な乗降を考慮した広いドアが特徴だ。

車両設計は神戸市の本社工場で行われ、車両の構体製作は米国ネブラスカ州のリンカーン工場で行われる。

機器の取り付けや最終組み立て、機能試験はリンカーン工場とニューヨーク州のヨンカース工場で実施される。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/056dac3ff5f7fa1e85d0589007140a7ccb9ebe2a

ネットのコメント

川崎車両がニューヨーク市から新型地下鉄電車を追加受注したニュースに対して、ネットのコメントは多岐にわたりました。

まず、バイアメリカン法の影響で全てアメリカでの生産が求められるため、日本経済への貢献が少ないという意見がありました。

このコメントは、川崎車両がアメリカ市場でのビジネスを進める中で、日本経済への影響を心配する声を反映しています。

また、ボストンの地下鉄車両の選定に関するコメントもあり、川崎車両が選ばれれば良かったのにという意見が寄せられました。

これにより、他の都市でも川崎車両の技術が評価されることを期待する声が見られました。

さらに、トランプ政権の対応についての懸念もあり、川崎車両がどのように対応するのか注目されていました。

最後に、過去の新幹線技術が中国に売られたことに対する不満も表明され、川崎重工に対する批判が一部見受けられました。

このように、コメントは川崎車両の受注を通じて、経済や政治に対する多様な視点を提供していました。

ネットコメントを一部抜粋

  • バイアメリカン法があるから、全てアメリカ工場での生産。

  • ボストンも川崎にすればよかったのに。

  • これについて、トランプはどのような対応をするのだろう。

  • 川崎重工が新幹線技術を中国に売り渡したことは許せない。

  • 川崎車両がアメリカ市場で貢献しているが、日本には影響が少ない。

関連URL

2025年最新!神戸のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。