JR東日本と岩手県北バスが共同経営を開始。鉄道のきっぷでバスに乗れる仕組みを導入し、公共交通の利便性向上を目指す。
この取り組みは、両者が独立した企業形態を維持しつつ、運賃や路線、ダイヤを共同で設定することを目的としています。
2024年4月から始まる実証実験では、JR山田線のきっぷを使って106バスに乗車できる仕組みが導入され、これにより両者の連携が強化されることが期待されています。
盛岡~宮古間は、1978年に運行を開始した106バスと並行しており、バスが圧倒的に多くの本数を誇る中、鉄道の需要も見込まれています。
しかし、新型コロナウイルスの影響で両者の経営環境は厳しくなっており、国交省は地域の輸送を担う交通機関の経営力強化を図るため、共同経営を推進しています。
これまでの取り組みでは、鉄道の普通運賃は1980円、バスは2100円とされていましたが、鉄道のきっぷでバスに乗れることが可能となり、利用者の利便性が向上しています。
実績としては、JRの乗車券でバスを利用する人が1日平均34人で、その多くが直通需要であることがわかっています。
両社は今後5年間の共同経営期間中に、効率的なダイヤ設定やバス停留所の整理を行い、公共交通の利便性向上に努める意向を示しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ee03abae3729829b65f71c6b073d7db137963590
JR東日本と岩手県北バスの共同経営に関するニュースに対して、多くのコメントが寄せられました。
コメントの中では、鉄道の役割が減少しているという意見が多く見受けられ、特に上米内から宮古間に関しては、日常的な輸送において鉄道の役割が終わっているとの指摘がありました。
また、観光列車の運転やイベントに合わせた列車の設定が必要とされる一方で、鉄道を廃止しバス路線として運行する可能性についても言及されていました。
さらに、旅行者にとっては、バスと列車の選択肢が増えることで利便性が向上するという意見がありました。
特に、東京から宮古に行く際に、盛岡での乗り換えが不要になることや、通しで乗車券を購入できることが大きなメリットとして評価されていました。
加えて、運賃の面でもバスの方が安くなる可能性があるとの意見もあり、利用者にとってはお得感が増すことが期待されました。
全体として、今回の取り組みは公共交通の利便性を高め、地域の交通インフラの改善につながると考えられていました。
ネットコメントを一部抜粋
JR山田線が大雨で被災した時も困ったという話は出ていなかった。
自由にバスか列車を選べるなら、旅行者にとってもメリットとなりそう。
盛岡で乗り換えていた人にとって、恩恵が大きいと思う。
鉄道のほうが安かったんだね。
これは驚いた。
良い取り組みだと思います。
利便性が高まり、それぞれの会社にとってメリットもある。