トヨタの新型「C-HR」は欧州で人気だが、日本市場への導入は厳しい状況。コンパクトSUVとしての魅力はあるが、競合モデルが多く、製造面でも課題が。
特にコンパクトサイズが都市部での取り回しやすさを提供し、一時は販売台数ランキングのトップを記録するほどのヒット商品となりました。
しかし、2023年7月に生産が終了し絶版車となったのは、競争が激化したためです。
一方、欧州では2023年6月に2代目C-HRが発表され、最新の「ハンマーヘッドデザイン」と個性的なクーペスタイルが特徴です。
新しいモデルでは、1.8リッターと2リッターのハイブリッド、さらにプラグインハイブリッドモデルも追加され、スポーティなGR SPORTグレードも継続されています。
特に注目されるのは、ボディカラーの選択肢が豊富で、ツートンカラーやバイトーンカラーが用意されている点です。
日本市場でも初代C-HRの人気から新モデルへの期待が高まっていますが、トヨタは「ライズ」や「ヤリスクロス」、「カローラクロス」などのモデルがあるため、日本導入の可能性は低いとしています。
また、2代目C-HRはトルコで生産されているため、製造のハードルも高く、今後の展開には注目が必要です。
特に、初代モデルの全高が1550mm以下であったことで立体駐車場に入る利便性があり、現行モデルでもそのサイズを実現できれば需要が見込まれますが、現状では厳しい状況です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2710bf154bc07fd1b02ef11283e687a618276079
トヨタの新型C-HRの日本導入が難航していたことに対して、ネット上では多くの消費者からのコメントが寄せられました。
コメントの中では、トヨタがすべての車種でGR展開を進めている一方で、日本市場に対する関心が薄れているのではないかという懸念が示されました。
特に、C-HRは国内市場での販売が落ち込んでおり、カロクロにシェアを奪われているという実績が強調されていました。
家族での購買行動においても、C-HRよりカロクロが選ばれる傾向があることが指摘され、特にファミリー向けのSUVとしての競争力に疑問が呈されました。
さらに、トヨタ自身が日本市場に対して投資する価値がないと判断しているのではないかとの意見もあり、消費者としては不満を感じる声が多く見受けられました。
C-HRが初めて登場した際の印象が変わってきたという意見もあり、デザインに対する評価が高まっている一方で、なぜ日本で販売されないのかという疑問が残っていました。
結局、トヨタは売れないと判断したための決定であり、その背景には日本市場に対する冷淡な姿勢があるのではないかと、多くのコメントが結論づけていました。
ネットコメントを一部抜粋
このC-HRだけでは無く、トヨタはすべての車種でGR展開して、日本人には手が出ない価格帯にしてしまっている感が強い。
国内のC-hrは途中で販売が落ちた。
カロクロに完全に食われてしまったという実績がある。
要は、日本という国とその市場がそれだけの投資をするに値しないと、自らの国のメーカーが判断したということなのでしょうか。
C-HR出た時は何やこりゃって思ってたが、今見たらかっこいいと思ってるから日本でも売って欲しいな。
なぜ出ない?それは売れないから。
トヨタは無駄な投資はしない。