拉致問題が解決しない理由をジャーナリストが解説。政府の無関心や情報機関の不足が影響。被害者家族の諦念も浮き彫りに。
この問題に早くから光を当て、取材を続けていたのが元朝日放送のプロデューサーでジャーナリストの石高健次氏です。
彼の報道によって、被害者の家族たちが立ち上がり、政府もようやく動き出しましたが、帰国したのはわずか5人に過ぎません。
その後20年以上が経過し、進展は見られないまま、最近では被害者家族の一人である有本明弘さんが亡くなりました。
石高氏は、拉致問題が解決しない理由として、日本政府の無関心や情報機関の不足を挙げています。
特に、外務省が北朝鮮との話し合いのパイプを作る努力を怠っていることが大きな要因の一つであると指摘しました。
また、日本は武力を使って圧力をかけることができないため、話し合いによる解決が求められています。
さらに、日本にはCIAのような強制捜査ができる情報機関が存在しないため、拉致問題の解決が難航していると述べました。
石高氏は、被害者家族の諦めの境地を見てきたことから、無念さを感じており、今後の解決に向けて政府の姿勢を変える必要があると強調しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/17294dd2260a9aca43b9d9873ff05f62b4e8e5d4
コメントでは、日本政府の無関心や情報機関の不足が拉致問題解決の障害であるとの意見が多く見受けられました。
特に、日本に帰国した拉致被害者が再度北朝鮮に戻される約束が政府によって反故にされたことが、問題の進展を妨げたとの指摘がありました。
もし約束が守られていれば、状況は異なっていたのではないかという考えが多くの人々に共有されていました。
北朝鮮との交渉に関しては、信頼関係が築けないため、個人間の交渉でも難しいのではないかという懸念が示されていました。
武力奪還の可能性についても疑問が呈され、アメリカ軍による救出の難しさが強調されていました。
さらに、拉致問題解決のためには、国際的な協力やアメリカの意向が不可欠であるとの意見もありました。
日本が独自に行動できない状況や、憲法に縛られた自衛権の範囲についても言及され、自国民を守るための手段が限られていることが問題視されていました。
また、過去の政府の対応に対する不満や、情報機関の必要性を訴える声もあり、全体として日本政府の対応に対する厳しい視点が浮かび上がっていました。