「よど号」事件メンバーの訴訟、最高裁で敗訴確定

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最高裁が「よど号」事件のメンバーの訴えを退け、産経新聞の勝訴が確定。報道の自由が再確認された。

要約すると最高裁判所は、日航機「よど号」乗っ取り事件に関与した共産主義者同盟赤軍派のメンバーで、現在北朝鮮に住む魚本公博容疑者(76)が産経新聞社と元記者に対して起こした損害賠償請求の上告を退ける決定を下しました。

この訴訟は、魚本容疑者が産経新聞の記事によって自身の社会的評価が低下したと主張し、損害賠償を求めたものでした。

最高裁の判断により、1審および2審での判決が確定し、原告側の訴えは認められませんでした。

これにより、魚本容疑者の訴訟は法的に終結し、産経新聞社は勝訴した形となります。

この判決は、報道の自由と表現の権利に関する重要なケースとして注目されており、特に過去の事件に関わる人物の名誉に対する報道の影響について考えさせる内容となっています。

魚本容疑者は「よど号」事件において重要な役割を果たした人物であり、彼の社会的評価に関する議論は今後も続く可能性があります。

今回の判決は、報道機関の責任と報道内容が個人に与える影響についての法的な前例となるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/36b5698e588acd0cbe03d8464efceb056957c85f

ネットのコメント

「よど号」事件メンバーの訴訟に関するネットのコメントは、さまざまな意見が寄せられました。

多くのコメントでは、事件に関与したメンバーが過去の行動を反省していないことや、日本人拉致問題に対する関与が疑われている点が指摘されていました。

特に、魚本容疑者が唯一の拉致に関与した日本人とされていることから、彼の立場や言動に対する批判が多く見受けられました。

また、帰国の可能性についても言及されており、メンバーが拉致問題に関与している限り帰国は難しいという意見がありました。

このような状況下で、裁判を続けることが果たして意味があるのかという疑問も多くのコメントに見られました。

さらに、日本の裁判制度の遅さに対する不満もあり、事件を知っている国民がどれほどいるのかという懸念も表明されていました。

社会的評価については、既に低い評価がさらに下がることはないという意見や、逆に自己評価が高すぎるとの指摘もありました。

これに対して、元アカとしての立場からの意見もあり、社会的評価がマイナスであることを認識していない様子が批判されていました。

全体として、事件に対する関心や理解が薄れている中での訴訟がどのような意味を持つのか、さまざまな視点から考察されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 魚本はよど号メンバーの中で唯一、日本人拉致に関与したとされている人物。

  • エガちゃんがいくつかの番組で、よど号乗っ取り犯に会って、彼らは外国で日本人の女性を『ナンパ』していたと暴露していた。

  • ほんと不思議なのは、帰還事業で帰還した人だったり、よど号ハイジャック犯だったり、朝鮮総連関係者だったり、日本に在住していた人が北朝鮮には多くいたはずなのに。

  • 未だに裁判やってる事に驚いた。

    日本の裁判は時間が掛かり過ぎると思う。

  • 社会的評価はマイナスだろ…どんだけ自己評価高いモンスターなんよ。

関連URL

2025年最新!北朝鮮のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。