自民・公明・維新の協議、年収103万円の壁を巡る対立

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新年度予算案の修正協議が進む中、自民・公明・維新の間で意見の隔たりが見られ、年収103万円の壁の見直し協議は延期された。維新は高校授業料の無償化を求めているが、社会保険料の引き下げで合意に至らず、国民民主党の反発もあり、今後の動向が注目される。

要約すると新年度予算案の修正を巡る議論が進行中で、自民党と公明党維新の会の幹部が協議を行ったが、合意には至らなかった。

特に、年収103万円の壁の見直しに関して、自民、公明、国民民主の協議は急きょ延期された。

維新の青柳政調会長は、両党の意見には大きな隔たりがあり、今後の協議においても歩み寄りは難しいと述べた。

維新が求めている高校授業料の無償化については与党と大筋で合意したものの、社会保険料の引き下げに関しては意見が分かれている。

国民民主党は103万円の壁を178万円に引き上げることを提案しており、その見直しに対して維新が反発している。

国民民主党の榛葉幹事長は、維新がこの見直しを妨害しているとの見解を示したが、維新の吉村代表はその責任を維新に押し付けるのは控えるべきだと反論した。

今後の協議がどのように進展するのか、注目が集まっている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ffb456a769ee226bd06e9761d7eeac00c7e19d82

ネットのコメント

自民党、公明党維新の三者間で年収103万円の壁についての協議が行われた結果、様々な意見が寄せられました。

特に、社会保険料の補助金を出す提案については、素直に壁を引き上げる方が良いとの意見が多く、徴収後に補助金を出すのは恩着せがましいとの指摘がありました。

また、維新が新たに求めている4兆円の要求に対して、自民党が国民民主と早期に交渉していれば良かったという後悔の声もあり、安物買いの銭失いという表現が使われていました。

このように、維新に対する信頼が揺らいでいることも見受けられ、過去に自民党に騙された経験から慎重になっているとの意見もありました。

さらに、休日出勤をしてでもこの問題に取り組む必要があるとの主張もあり、国民感情が優先されるべきだとの意見が強調されていました。

全体として、年収103万円の壁に対する理解や改善を求める声が多く、政治家に対する期待と不満が交錯している状況が伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 中小に社会保険料の補助金出すとか記事になっているけど素直に社会保険の壁引き上げた方が良いだろ。

  • 維新が新たに求めてるのが4兆円。

  • 維新の政策は・・・、それが最優先じゃないんだよ。

  • 維新は一度自民に騙されいるから、今回は慎重。

  • 休日出勤してでもやんなきゃダメでしょ。

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

2025年最新!維新のニュースに関するまとめ

2025年最新!議論のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。