物価高対策と別姓法案の国会議論が注目される
ネットのコメントを一部抜粋
女性の働きやすい環境を整えることが、タイトな労働市場に良い影響を与えると思います。
夫婦別姓に関する子供たちの意見を聞く必要があるのではないでしょうか。
公明党とは、日本の政党の一つで、1964年に設立されました。主に創価学会を支持基盤とし、宗教団体との関係が深いことが特徴です。公明党は、平和主義や人権尊重を基本理念に掲げており、社会福祉や教育政策、環境問題などに力を入れています。特に、少子高齢化社会に対応した政策や、災害対策、医療制度の改革など、多岐にわたる課題に取り組んでいます。また、選挙では比例代表制を活用し、議席を確保する戦略を取っています。このように、公明党は日本の政治において重要な役割を果たしており、与党としても影響力を持っています。このページでは公明党に関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
女性の働きやすい環境を整えることが、タイトな労働市場に良い影響を与えると思います。
夫婦別姓に関する子供たちの意見を聞く必要があるのではないでしょうか。
ネットのコメントを一部抜粋
揚げ足とってばかりで議論するつもりもないなら黙っていた方が良いと思うのは俺だけですかね?
申し訳ありませんが、もう皮肉とか揚げ足の取り合いは個人的にはもういいかな。
ネットのコメントを一部抜粋
党内野党で批判ばかりしていた評論家的な存在としてはある程度目立っていたように思いますが、
自民党を信用はできません。
ネットのコメントを一部抜粋
違法な二重課税であるガソリン税への消費税課税廃止が最優先。
3.11の追悼式で居眠りするような人が首相のままではいけない。
ネットのコメントを一部抜粋
賃金上昇が物価上昇を超えていくようにとお願いをしている。
国は何もしない。企業努力頼むよ。
ネットのコメントを一部抜粋
新潮との裁判では熊野のセクハラを認定した上、彼らのLINEの内容を精査したところ記事の内容と整合したので真実相当性があると判断して請求棄却になった様子。
セクハラって受け手側の感情次第のところもあるから面倒くさいよね。
ネットのコメントを一部抜粋
選挙を含めたお金がかかる政治からの脱却を自民党が志向していないことは明らかだと思う。
なぜ難しいのか国民に分かりやすく説明して下さい総理。
ネットのコメントを一部抜粋
検討とは官僚言葉で考えるだけであり、具体的な政策をやる訳ではない。
予算通過後という事は、おそらく予備費で対応。
ネットのコメントを一部抜粋
強力という言葉を知っていらっしゃるのかな…物価高を押し上げてる要因はいくつかあるが政府が出来る事は流通費を押し上げているガソリン税と物価に税率かける消費税の減税くらいじゃない。
子供家庭庁を廃止して、ガソリンの暫定税率廃止と食料品の消費税総額表示を廃止以外に無い。
ネットのコメントを一部抜粋
自民党は、ロッキード、リクルートと政治と金の大きな問題を引き起こした政党として、けじめをつけるべき。
公明党、そろそろ連立解消してもいいんじゃないの?
ネットのコメントを一部抜粋
国民民主党は立憲・維新案に不備があると言いながら、抜け穴が有る規制強化案を公明党と組んで自民党にすり寄っているだけ。
国民民主は立憲・維新案は抜け穴があって甘い案だと指摘しながら、実際は立憲・維新案より甘い案。
ネットのコメントを一部抜粋
禁止に反対する党はお取り潰しは必定。
国民民主は「立憲維新の禁止案には抜け穴がある」と言っていた。
ネットのコメントを一部抜粋
企業が献金するなら業績に良い影響を与えることを目的にやってください。
国民民主は企業団体献金を禁止すると党運営が出来ないため反対をしている。
ネットのコメントを一部抜粋
我々から見ると「悪弊」ですが、岸田も石破も悪弊とは思っていないことが問題なんですよ。
公明党殿、なにを今更。悪弊は断ち切るというならば、悪弊の元である自民党と関係を断ち切って、連立から離脱すればよかろう。
ネットのコメントを一部抜粋
企業団体献金はその団体に便宜を図る事になってはいけないから禁止するのは理解できますが、企業や団体の代表からの個人献金も同じ意味合いを持つのではないのでしょうか?
立憲の案は、企業からは禁止するが政治団体からの献金は形を変えるだけだから国民と公明は政治団体からも含めて禁止と言っている。
ネットのコメントを一部抜粋
国会議員を定年制にして天下りや利権を廃止。
どうせなら社会保障費削減の有無を予算成立の条件にすればよかったのに。
ネットのコメントを一部抜粋
政党交付金が、総額約315億円も交付されている。
国民の党が人気が出て参りましたのにと思いますがね。
ネットのコメントを一部抜粋
企業が献金を行う理由は、単なる「社会貢献」では説明できない。
権力のある国会議員に献金を施す必要も無いですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
国民民主は応援したいどうでしたが企業団体献金に対しては上限金額を下げるということなんですね!
自公連立政権の公明党は国民から批判を買っている企業団体献金に同意示すなら何故自民党に規制強化を求めないのでしょうか
ネットのコメントを一部抜粋
US-2は世界に誇る飛行艇の技術が詰め込まれていて、この技術を埋もれさせるのはなんとも惜しい。
個人的には、消防用飛空艇として、あるいは迅速な海洋観測や気象観測などの多目的使用の飛空艇として整備してほしい。
ネットのコメントを一部抜粋
もう勝手にやれよ。
それでも公明党は自民党と一緒に選挙を戦うのでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
残業の上限規制を見直せば、労働者が不利になる懸念がある。
働き方改革で残業できない状況が続くと手取りが減る。
ネットのコメントを一部抜粋
自民党は すっかり国民民主党から 維新に舵を切ったようだな
幹事長会談が税調のSMクラブに政治活動費で支払いした宮沢洋一の一声で反故にされるくらい幹事長会談も重みがないよね。
ネットのコメントを一部抜粋
自民党は国民への負担を増やし続けた。
選挙後に悪い話を持ち出すのは常とう手段だ。
ネットのコメントを一部抜粋
公明党の強みは、学会の組織力だったのですが、その学会の組織力が弱くなって来たのが1番の原因でしょう。
立派な同じ穴の狢です。旧統一教会問題についても公明党の存在感はないに等しく…
ネットのコメントを一部抜粋
共産とつばさの党と無所属の1期経験済の3人だったら、当選はあの人でほぼ確定なのでは?
選挙が公約実現のために争う場ではなく、知名度を上げるための活動になっているぞ
ネットのコメントを一部抜粋
自公政権で混乱を招いた事は歴史に残る事間違い無いでしょう。
自公で舵取り出来なさそうだから先の衆議院戦で負けたんじゃ。
ネットのコメントを一部抜粋
自公与党で議席数が減った場合に下野する覚悟があるのか。
未だかつて自公に投票したことは有りません。
ネットのコメントを一部抜粋
ご飯を食べてるニュースとか絵面が悪すぎるのでとにかく辞めてほしい。
参議院選挙に向けての、パフォーマンスが始まりましたよ。
ネットのコメントを一部抜粋
高額療養費、ある日突然がんが見つかったり難病になったり、若い方でも十分あり得る話です。
このままではアメリカの医療費での自己破産6割のように破産や命を諦める選択を選ばざる未来が視え怖いです。
ネットのコメントを一部抜粋
お金ないと選挙にも出られない、勝てない。
高校無償化みたいに、選挙立候補して選挙活動するのに費用無償化ならんかね。
ネットのコメントを一部抜粋
様々な理由をつけて正当化を主張されていますが、労働者は我慢してなさい!って言われているような気がします。
維新はこのまま自民党に取り込まれるか、分裂か、いずれにせよかつての勢いは消え失せて別物になったね。
ネットのコメントを一部抜粋
日本にはたくさんの神がいて、信じるものがあって、1つの考えに縛られずにいろんな考えの良いところを取っている。
公明党の矢野俊也議員は創価学会の闇を曝いた手帳を巡る疑惑は有名です。
ネットのコメントを一部抜粋
高校授業料の無償化によって受験生が私立高校に流れる可能性は高くなると思います。
やはり公立、私立校と給付するなら同じ額でないと不公平です。
ネットのコメントを一部抜粋
本当に維新はいつも余計なことをしてくれる。
国民民主は妥協せず178万円を固辞して良かったです。
ネットのコメントを一部抜粋
前原さんが前のめりで自民党にかなり寄せて、また前原さんがやらかしている、そんな印象が強かった。
立憲って癖強多いし、今は国民の為の政治ではなく自分らの利益の為にが全てだとしか思えない。
ネットのコメントを一部抜粋
維新は支持拡大を睨み実績作りに躍起になりつつ自民党と巧みに呼吸を合わせている。
高校無償化を謳うならいっそ高校までを義務教育化してください。
ネットのコメントを一部抜粋
お金を出して「環境」を買うつもりだった親子に、この無償化はどうなんだろう。
自分は小学校以下の子2人の父で、どちらかというとこの政策で得をする部類の家庭に入ると思うが、それでも高校無償化に断固反対。
ネットのコメントを一部抜粋
国民民主には最後まで頑張って欲しい。
一時期は飛ぶ鳥を落とす勢いだった維新だが、ついに現行自民に取り込まれた。
ネットのコメントを一部抜粋
高校無償化ってしょぼい落としどころにした維新は許せん。
私立に行っている多くのゆとりのある家庭の家計に、私みたいな薄給な貧乏で子なし妻なしの独身非正規国民の、やっと納めたなけなしの税金が投入されることとなりました。
ネットのコメントを一部抜粋
国民民主とは何としてでも合意に漕ぎ着けたいところだ。
高校無償化を手土産に維新が自公と手を取り、国民民主を無視して予算が通る事になれば維新も自公と共に民意を無視した政治を行う党と世間は思うだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
目標には期限が必要です。
非課税所得額を引き上げても、税率の境を下げれば減税額は小さい。
ネットのコメントを一部抜粋
日本の高等学校教育システムを破壊する活動だな。
高校教育無償化5000〜6000億円の財源で済むんだから自民党、財務省としては、やりました感だせるしエエわね。
ネットのコメントを一部抜粋
教育無償化にかかる予算分を、他から削って捻出するなら理解もするが、追加ならやめてもらいたい。
高校教育無償化5000〜6000億円の財源で済むんだから自民党、財務省としては、やりました感だせるしエエわね。
ネットのコメントを一部抜粋
高校無償化は集めて配る典型的な補助金だ。
維新は最近悪いニュースしか出てこなかった。
ネットのコメントを一部抜粋
生活保護よりも最低限の所得控除額が低いというのがそもそもの矛盾
税の理屈から話すと、国民民主の言っていることは非常に合理的であります。
ネットのコメントを一部抜粋
高校無償化に賛成が57%という結果は、実際には賛成していない人も多いのではないか。
私立無償化には反対だが、公立の無償化には賛成する意見が多かった。
ネットのコメントを一部抜粋
なぜ高校授業料無償化なの?それより一昨年からの一斉値上げで生活費が上がっている。
国民民主が躍進して、国民の声が政府に届くのではと本当に希望を抱いた。
ネットのコメントを一部抜粋
公明党が提起してる案は本当に国民に寄り添って国民皆に意見や声を聞いて反映された案なのか?
政権与党が最も恐れていることは、減税によって手取りが増えて、経済効果をもたらして現在の状況が好転してしまうこと。
ネットのコメントを一部抜粋
受験シーズン真っ只中。ローカルニュースで地元で一番偏差値の高い公立高校が定員割れをしているのを知りました。
教育とは、質の良い授業をあたえるだけでなく、学生が学びたくなる環境、状況を作ることも大事です。
ネットのコメントを一部抜粋
議論のポイントが全然わかってないのではないか?
公明案も手取りはほとんど増えない上に年収475万円と476万円の人の手取りが逆転してしまう。
ネットのコメントを一部抜粋
貧困層、障害者、子どもや高齢者の弱者を直接給付出来る仕組みをマイナンバーカードで紐付けした。
維新が主張する社会保険料の引き下げは、システムとして無理だと思った。
ネットのコメントを一部抜粋
総理大臣も「恒久財源が必要だ」と婉曲的な言い回し。
私立高校無償化は元々大阪の維新の会が言い始めた事だから。
ネットのコメントを一部抜粋
高校無償化は助かりますが、年収の壁を上げればそもそも世帯所得を増やせる訳ですから、高校の費用も捻出出来るようになると思いますけど。
高校進学を控えた子供達がいる世帯なので、高校無償化はありがたいことなのですが、お子さんのいない世帯や既に子育てを終えた世帯には、なんの恩恵もありません。
ネットのコメントを一部抜粋
高校無償化は、公立高校の統廃合による費用削減が含まれている。
ノロノロネバネバせず早く決めて欲しい。
ネットのコメントを一部抜粋
所得制限を付けて、実質骨抜きにしてきた。
中間層にいるのは、多くは若い独身者だと思うが、彼らがこれから結婚して子育ての段階に進んだときの不安を拭い去ることが、今後の日本社会の安定にとって一番重要な課題だ。
ネットのコメントを一部抜粋
高校無償化や多子大学無償化は反対です。
一度無償化にすると、今後どんなに財源が不足しても、有償に戻すことは至難です。
ネットのコメントを一部抜粋
大学無償化や児童手当増額に多子として子供3人以上での線引をしていることが最も憲法違反。
少なくても、多子向け、所得制限等、大学も高校も無償化制度をもう少しきっちり整理する必要があるのではないか。
ネットのコメントを一部抜粋
選挙を待たねばならないのがもどかしい。。。
年収の壁の引き上げは、源泉徴収の見直しに繋がる良い機会だと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
高校無償化のニュースを観て毎回思うのは、一部の人しか恩恵に預かれない政策よりも...
既に年収910万円以下世帯には補助が出ている。590万円以下世帯にはほぼ全額が...
ネットのコメントを一部抜粋
一般的な国民は、新幹線車内で購入すると高いから、新幹線乗る前に買います。
飲食店然り、新幹線やイベント会場って多少は高くて当たり前じゃないの?
ネットのコメントを一部抜粋
公明党さん、ここで壁を引き上げさせないと公明党の存在価値が無くなりますよ。
政府は増税はすぐにやるくせに、減税や今回の備蓄米放出等は亀の速度の如くグズグズしてる。
ネットのコメントを一部抜粋
うち夫婦二人で590万だと超えてしまってる。
甘やかすから甘えるんじゃないの?
ネットのコメントを一部抜粋
財源が豊富にあれば、公立私立共に無償化すべきだけど、先ず公立高校だけ無償化して…
急に子育て支援策の充実が多数出てきた。この点は歓迎する。
ネットのコメントを一部抜粋
公立と私立の公平性や地域の格差について疑問が呈されていました。
私立の授業料は承知で入学したはずという意見がありました。
ネットのコメントを一部抜粋
高校は義務教育ではないが現代ではほとんどの子供が高校までは通うし、授業料補助は良いと思う。
実は公立高校の数を減らしたい本音があるのか?
ネットのコメントを一部抜粋
公立高校の無償化は大賛成なのですが、私立に行きたい生徒には無償化は必要ないと考えています。
未来を担う子供に経済的負担をかけずに教育を受けてもらうことに意義を感じます。
ネットのコメントを一部抜粋
合意を目指すと言ってもあくまでも合意。
誠意をもって合意を目指して欲しいです。
ネットのコメントを一部抜粋
178万がスタートラインなの!
財源は!財務省が計算したら。
ネットのコメントを一部抜粋
道を次の環境に譲らないとアカン、かもね。
国民民が、財源とセットで提案しないと、進まない気がするな。
ネットのコメントを一部抜粋
みなさん誤解なさってますよ
石破政権は全く支持しないけど…
ネットのコメントを一部抜粋
この人も日本の事など考えてはいない。
国民に影響する増税案は粛々と進め、このような唯一の被爆国なのに、考えを全くしない。
ネットのコメントを一部抜粋
日本の若者は半数以上が学生ローンを組まないと大学生になれないんだけど。
受け入れは反対です。
ネットのコメントを一部抜粋
難民というものは、本当に生命の危機に瀕している人は殆どいない。
日本の文化やルールを守れないような難民を受け入れると悪影響を及ぼしかねない。
ネットのコメントを一部抜粋
公明党には自民党内のアドバイザーとして重要な決断の背中を押す存在であってほしい。
後援団体の創価学会も盲目的に支持しているわけではないとわかる。
ネットのコメントを一部抜粋
公明は自民との事前協議で、採決になった場合は賛成を示していたが、退席した。
自民党は逃げずに正面からおおじたんじゃない。
ネットのコメントを一部抜粋
自民党議員が数の力での対応は止めてほしいと言っていたが、今まで自民党は数の力で国会を運営してきたのじゃないのかな。
与党自民党旧安倍派会計責任者松本淳一郎氏国会証人喚問任意出る訳ない野党のパフォーマンスに過ぎない!
ネットのコメントを一部抜粋
現状維持での熟議が必要だと思う。
今一番期待するのは手取り額の増加です。
ネットのコメントを一部抜粋
みんなが夫婦別姓ってわけじゃなくて、選べるように夫婦別姓を導入しても良いと思う。
子供が混乱するだろ 子供のいる夫婦は子供の意見も尊重する仕組みでないと可哀想だ。
ネットのコメントを一部抜粋
夫婦別姓も大切ですけど、ガソリンなんとかしてくれ。
いま、選択的夫婦別性制度なんてどうでもいいわ。
ネットのコメントを一部抜粋
石破さんは物価高騰、ガソリン価格高騰に対して何もしていない。
自民党若手議員には早く気が付いてほしい。
ネットのコメントを一部抜粋
市長選が表に出ていてあまり話題になってないけど、沖縄市ではこの選挙により県議が2人欠員になったんですよね。
立候補者の事がわからなくても推薦している党だけでどういう考えの人かがわかるのは面白いな。
ネットのコメントを一部抜粋
少子化の一途で、高校生のいる世帯がどれだけいるのか。
高所得者が有利じゃダメなの?
ネットのコメントを一部抜粋
丁寧な説明ではなく、丁寧な屁理屈だから、納得できないだろう。
国民は物価高で、生活が苦しい。だから減税して生活を少しでも楽にして欲しい。
ネットのコメントを一部抜粋
国民が物価高、ガソリン高で困窮し続けて居るのに。
協力させるだけのことをしてない政府、自民党。
ネットのコメントを一部抜粋
今は期日前投票も浸透している。
国民のあずかり知らぬところで暗躍したり、圧力をかけたりするのが得意だからさもありなん。
ネットのコメントを一部抜粋
少数与党の幹事長が多くの国民の意に反して勝手な事ばかりしないで下さい。
外交の原点とは互いを認め合うことだが、果たして中国の他国への配慮を考える上で現状は行き交いを出来うるかを問いたい。
ネットのコメントを一部抜粋
輸入規制撤廃は、何をお土産に要請したのですか
尖閣諸島にほぼ一年を通じ領海侵入を繰り返す国。
ネットのコメントを一部抜粋
岩屋外相に続き森山幹事長と西山幹事長が中国訪問を決めた。
日中関係の安定と改善を目指す試みは重要である。
ネットのコメントを一部抜粋
石破さんに限らず今の自民党は献金元の企業・団体からの情報とそのための政策しか出来ないから心配。
日本国民から好かれてないから、歓迎してくれる海外に逃げるように見える。
ネットのコメントを一部抜粋
自民党って良くも悪くも保守政党として成り立ってきた側面があった。
家族姓を持つ同姓婚と、家族姓を持たない別姓婚は、違う概念です。
ネットのコメントを一部抜粋
何を持って勝利なのだろう。
党の存続とかがまず出てくる。
ネットのコメントを一部抜粋
国会で国民民主党と維新を両天秤に掛けたように、外交でもアメリカと中国を両天秤に掛けようとしているのかもしれないが、危険な賭けになりそうだ。
結局中国しか頼れないという事実が明確になった。
ネットのコメントを一部抜粋
日中では圧倒的に対話が不足している。
意志疎通なく軍拡競争になれば、現状劣勢である。
ネットのコメントを一部抜粋
アメリカが日本政府の石破総理、岩屋外務大臣、林官房長官など中国に取り込まれていると考えられている。
中国側が何ひとつ譲歩しないと分かっているのに、なぜわざわざ訪中するのだろうか。
ネットのコメントを一部抜粋
トップが「令和の列島改造」とか、こういう発言の大元には、故田中角栄氏の政治哲学がある。
今、中国に行く必要があるのか、こちらから出向いて行く必要はない。
ネットのコメントを一部抜粋
衆参同日選挙をするなら、確実に更なる議席減となるでしょう。
自公の選挙区調整は両党の都合のみで、有権者の意向は無視されている。
ネットのコメントを一部抜粋
自民一強時代が終わり、各党間の議論が活発化するいい兆しが見えている。
自民党から立候補なんて「私は金の亡者です」って言ってるようなもん。
ネットのコメントを一部抜粋
選択的夫婦別姓制度を通す事で公明党が自民党のコバンザメでない事が証明できます。
多様性、選択という言葉に踊らされて麻痺してる。
ネットのコメントを一部抜粋
勝利したいのなら、今まで考え方を180度変えて、少しでも民意を考える事が1番勝利の近道だぞ。
自民党の下部組織、外国人優遇、特に中国人優遇で、結党当初の理念など跡形もない。
ネットのコメントを一部抜粋
公明は投票者数が限られているので常に若手活動家の育成が必要だ。
公明党も延々と民主主義に反した自公で閣議決定ばかりしてきたツケが来た感じがする。
ネットのコメントを一部抜粋
米・露・中・北と世界の核の90%以上が集まる地域で何言ってんだろう
公明党は、余計なことを言わなくて良い。
ネットのコメントを一部抜粋
本来の公明党の役割は、自民党の暴走を止めることだったはず。
公明党は、一般国民の生活を守るどころか、大企業や利権集団のための政策を作ってきた政党です。
ネットのコメントを一部抜粋
少子高齢化は婚姻率もあるとは思うが、その理由が夫婦別姓なのかは疑問でしかない。
自民党も公明党と組んでいても政権維持できないことは分かっている。
ネットのコメントを一部抜粋
30年前の103万って消費税もない頃の最低生活保証額ですよね。
178万にしたところでこの物価高・重税の世の中では「最低限の健やかで文化的な生活」とやらは送れない。
ネットのコメントを一部抜粋
私は今でも「ランチ」というと、高級ホテルでの食事や若い女性たちが食べる時に使う言葉のように思っていました。
公明党側は石井代表が座っているハズだったし、自民党側は本来石破以外が座っていなければならないハズです。
ネットのコメントを一部抜粋
議員に対するお小遣いではないのだから、使途は公開して返却は当たり前。
自民党は信用できない返納しないと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
安倍さん麻生さんの自民党三代目政治が終わり、本格的な戦後レジュームからの脱却が始まりました。
石破政権がどのくらい続くかわかりませんが、戦後政治のターニングポイントとして語り継がれるように思います。
ネットのコメントを一部抜粋
派閥の会計責任者は飽くまでも事務職員であり、会計責任者が事務総長等幹部議員等の了解や指示、命令なしに派閥の資金を自由に差配できるわけがない。
真相解明は是非やって貰いたいところだけど、事務職員である会計責任者を招致したところで核心部分の供述は難しいだろうな。
ネットのコメントを一部抜粋
介護保険を最初に作った人たちを戻して欲しい。
正直もっと介護保険料増やして介護に従事する職員の待遇良くしろよと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
私立高校を無償化する必要はないですね。
教育の問題は突き詰めると、格差の固定の問題になると思います。
ネットのコメントを一部抜粋
防衛費増額に対する財源として、たばこ税増税のように、防衛とは無関係に取りやすい税金を財源にするというのであれば。
個人的には、たばこ吸わないし、酒も飲まなくても平気なので、いくらでも税率を上げてもらってもいい。
ネットのコメントを一部抜粋
石破さん、日本と国民の為を思うのなら、総裁として首相として貴方が矢面に立って決めるべきだよ。
財務省が関わる件では幹事長合意なんて意味のない事やこの内閣がただの看板という事が露呈しました。
ネットのコメントを一部抜粋
玉木さんにしてみれば、基礎控除を上げで、減税10万円とか自民党がOKしないなんて選挙の前から、選挙中も、今も分かっていることだと思います。
103万の壁引き上げはそれはそれでいいとして、国民の生活を守る物価高対策とやらはどうなったんだ?
ネットのコメントを一部抜粋
日本政治は、完全にポピュリズム政治になっていた。
教育の無償化は今必要ですか。
ネットのコメントを一部抜粋
女性でも結婚前にキャリアを積んでる人は沢山いるし、そう言う女性からしたら結婚して姓を変えるのは損しか無い。
中国と同じように見習え、先方は5000年の文化を積み重ねた制度、というのでしょうか。
ネットのコメントを一部抜粋
結婚後も旧姓名乗りたかったら名乗ればいいやん。
日本の戸籍制度は優秀です。それを壊そうとしている勢力は危険です。
ネットのコメントを一部抜粋
石破総理も予算委員会の答弁で178万までの引き上げは3党合意だと明言しており。
森山幹事長は178万を目指して引き上げることに同意している。
ネットのコメントを一部抜粋
今の状況をわからず自民党の強気な姿勢が凄いと思う。
税を取るのがプロ?プロってのは経済や世界、国内の情勢を見て適切に増税したり減税したりすることでは?
ネットのコメントを一部抜粋
国民民主も維新も単独で自民党と水面下で協議することは自重した方が良い。
自民党としては国民民主党から維新へと連立の枠組みを変えるチャンスとしていたのだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
2スト全盛の時代は50ccでも7馬力当たり前でしたね。
原付一種免許で乗れる新基準原付は車両価格が割高になると思います。
ネットのコメントを一部抜粋
そもそも一国会議員が政治活動をする中でどれ程外交、安全保障上に関わる情報を入手できるのかが疑問であり、
「良くぞ言ったぜ、公明党!」と褒めてあげたいが、世の中そんなに甘くはないぞ!
ネットのコメントを一部抜粋
先の衆議院選挙を経て、国会議員や各党、与野党の隔てなく、これからは具体的な政策と道筋を示し実行するというフェーズに入ったと認識して欲しい。
税制で家計を支援というのなら、消費税減税だろう。
ネットのコメントを一部抜粋
本来この暫定税率は、元売りが支払う必要のある税金です。
これを機に自動車関連税制を再構築して欲しい。
ネットのコメントを一部抜粋
政策が減少しても、無にがなんでもやって欲しいのは税収を超えない。
またまた「具体的数値目標なし」の白紙合意書で、いつ実現するかは全く不明。
ネットのコメントを一部抜粋
所得控除の無い中学生以下に合わせて高校生の控除を縮小するんではなく、中学生以下の控除を復活させるように努めて欲しい。
自民党が如何にして少子化対策を表面上だけ推奨しているか分かる事例です。
ネットのコメントを一部抜粋
来年1月から実行できて初めて合意の意味がある。
でもまぁこの合意はこれまでの過半数与党と泡沫野党との合意とは意味合いが全然違うからな。
ネットのコメントを一部抜粋
生活に窮する一般庶民の救済を優先すべきであるが、富裕層にもメリットありとなっても仕方ない。
約8兆円は巨額だが、この数字がいいかげんなものであると財務省も認めている。
ネットのコメントを一部抜粋
予算委員会では、予算「修正」に賛成し、本会議では、「修正された補正予算案」に反対するという立憲の行動は、分かりにくいものです。
自分たち要求した復興予算の増額が認められたから委員会では賛成するが、不要と思っているのを削り切れなかったので本会議では反対すると。
ネットのコメントを一部抜粋
補正予算案ですが、予算としては立憲民主党が求めた能登の復興支援として予備費から1000億円を回すことが反映されただけですよね。
与党が教育無償化に向けた協議に応じることを条件に、補正予算案に賛成。
ネットのコメントを一部抜粋
再協議って何度も再協議ってなってるんですけど。
どちらも譲れないから、妥結点を探るのは非常に困難なのではと思いますね。
ネットのコメントを一部抜粋
その第三者も企業団体献金を貰ってるところから選ぶんだろうな
今度は公明か
ネットのコメントを一部抜粋
減税するといえば、すぐ財源財源といいますが、給付金やら補助金ばらまくときは財源なんて言わないでスッと配りますよね。
今は不況ではない。停滞しているだけだ。不況なら財政出動が必要だが停滞したり衰退しているならば改革が必要だ。
ネットのコメントを一部抜粋
公明党が万一連立離脱した場合に組む政党はあるのだろうか?
野党がいくら喚こうが成立しない。
ネットのコメントを一部抜粋
献金元を例外なく全額公開し、政治資金に関して監視する第三者機関を作るべき。
各党も前向きな提案合戦になりつつあるのはいいこと。
ネットのコメントを一部抜粋
金澤氏は市議会議員としても目立った活躍もなく、自民党、前市長推薦という時点で無しですね。
田村氏は政治経験はないものの市民や労働者の立場は熟知していると思うので期待しても良いかと。
ネットのコメントを一部抜粋
自民党は企業団体献金が禁止になれば、経営面が厳しくなるでしょう。
企業団体献金については政党間でも金額に差があることが指摘されました。
ネットのコメントを一部抜粋
私はアメリカ国債とドル建て社債で年90万円の配当金をもらってます。
早めに自分年金を構築したら、残りの人生はかなり楽になりますよ。
ネットのコメントを一部抜粋
宮沢税調会長ものんびりしているね。
技術的に難しいから実施時期は再来年から?