自民党と公明党が中国を訪問し、与党交流協議会を再開。日中間の問題を議論予定。
この訪問は、2018年10月以来途絶えていた自民党・公明党と中国共産党との間の定期対話の枠組み「与党交流協議会」を再開するためのものです。
森山氏は記者会見で、日中間のさまざまな問題について、政府間、政党間、議員間で重層的な対話を重ねることが重要であると強調しました。
協議会では、世界経済や北朝鮮問題など、現在の国際情勢に関する議論が行われる見通しです。
実際、森山氏らは昨年末の訪問を計画していましたが、中国側との日程調整が必要だったため、年明けの訪問となったことが明らかになりました。
この訪問は、日中関係の改善に向けた重要なステップと捉えられており、今後の対話の進展が期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/92c0876e8aa84f434083bd8d133d4f2229dbfa93
コメントの内容を詳しく要約すると、与党の中国訪問再開に対する意見は多岐にわたりました。
多くのコメントは、外交の必要性やその効果に疑問を持っていました。
特に、訪問によってどのような成果が得られるのか、また、訪問のタイミングが適切であるのかという点が問題視されていました。
過去の経験から、日本が一方的に要求を受け入れる形になってしまうのではないかという懸念も表明されました。
さらに、国内の問題が解決されていない中での外交活動は、国民の理解を得られないとの意見もありました。
特に、観光業の振興を目指す政策が、実際には中国や韓国の富裕層に依存する形になっていることに対する批判もありました。
全体として、国民の利益を最優先に考えた外交を求める声が強く、政府与党の姿勢に対する不満が表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
トップが「令和の列島改造」とか、こういう発言の大元には、故田中角栄氏の政治哲学がある。
今、中国に行く必要があるのか、こちらから出向いて行く必要はない。
日本は迷惑を受けている側であり、言い掛かりを付けられてる側だ。
日本が汚染水を垂れ流しているなどど言われてる国には,水産物を売ることはしてはならない。
政府与党は丸ごと媚中なんでしょう!