公明党退席の背景と維新代表の批判

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

吉村洋文代表が公明党の退席を批判し、自民党派閥裏金事件の参考人招致を巡る複雑な状況を指摘しました。

要約すると2023年10月30日、日本維新の会の吉村洋文代表が、衆院予算委員会での自民党派閥裏金事件に関する参考人招致の採決を退席した公明党を批判しました。

この事件は、旧安倍派の会計責任者を招致するもので、野党の賛成多数により議決されました。

吉村氏は、公明党が自民党に対して招致に賛成の意向を伝えながらも、与党としての立場を考慮して退席したことに対し、「真実を明らかにせよ」との姿勢を持ちながらも、自民党と有権者の両方に良い顔をしようとしていると指摘しました。

また、吉村氏は、自民党が招致に反対したことについては、既に説明責任を果たしたとの見解を示し、ある意味で筋を通していると評価しました。

この発言は、与党内の立場を巡る微妙な駆け引きを浮き彫りにし、今後の政治的な影響についても注目が集まっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/73830e720c4e248d9a9f50de6ceaca2ef17d384f

ネットのコメント

公明党が自民党の裏金問題に関連して、事前に賛成の意向を示しながらも、採決の際には突然退席したことが多くのコメントで問題視されました。

コメントの中には、公明党が自民との連携を重視するあまり、国民の信頼を失っているとの指摘があり、「風見鶏」としての行動が卑怯だとする意見もありました。

また、昨年の衆院選公明党が自民党から公認を受けなかった候補者を推薦し、結果的に惨敗したことを挙げて、党の方針に疑問を呈する声もありました。

さらに、裏金問題を蒸し返されることで公明党にとって都合が悪いのではないかとの見解もあり、党の信頼性が揺らいでいるとの意見が多く見受けられました。

公明党の優柔不断な態度や、政策が分かりづらいことに対する批判も多く、国民の期待に応えられていないとの意見が強調されていました。

全体として、公明党の政治姿勢や選挙戦略に対する不満が広がり、今後の選挙における影響を懸念する声もありました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 公明は自民との事前協議で、採決になった場合は賛成を示していたが、退席した。

  • 自民党は逃げずに正面からおおじたんじゃない。

  • 公明党の優柔不断な態度はいつもの事です。

  • 公明党は制御不能、デタラメも甚だしい。

  • 公明党って何したいんだろうね。

関連URL

2025年最新!公明党のニュースに関するまとめ

2025年最新!維新のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。