複雑化する減税制度とその影響
ネットのコメントを一部抜粋
現場での負担を軽減するために税制度の変更はなるだけシンプルにしてほしいものである。
基礎控除・扶養控除は生活したり子供が増えて増える消費相当まで上げるべきでしょう。
衆院選とは、日本の国会を構成する衆議院の議員を選出するための選挙のことを指します。通常、衆院選は4年ごとに行われますが、解散があった場合にはその限りではありません。選挙は日本全国の選挙区ごとに行われ、各選挙区から1名の議員が選ばれます。選挙の際には、政党や候補者が政策を掲げて有権者にアピールし、選挙戦が繰り広げられます。投票は、全国の有権者が自分の選びたい候補者に票を投じる形で行われ、結果は各選挙区ごとに集計されます。衆院選は日本の政治において非常に重要なイベントであり、国の政策や方向性に大きな影響を与えるため、多くの市民が関心を寄せています。このページでは衆院選に関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
現場での負担を軽減するために税制度の変更はなるだけシンプルにしてほしいものである。
基礎控除・扶養控除は生活したり子供が増えて増える消費相当まで上げるべきでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
財務省がプライマリーバランスに固執するのは財務省設置法で明記されてるからだとすれば、その法律を変えればいい。
何よりも政治の力で国民生活に“ゆとり”をもたらしてもらいたい。
ネットのコメントを一部抜粋
公認名簿人数が足りず、他党に議席を譲ったり、役職停止になったり、大事な時に何やってんだ…という思いはありますが、それでも、玉木さんは、頑張っていると思います。
玉木は石丸や立花と対談していたから、ちょっと懸念される。
ネットのコメントを一部抜粋
なんか寂しいけど、急激に老化が進んだような気がしてならない。
良くこの話題になると「議員定年制」が叫ばれるけど定年制には賛成です。
ネットのコメントを一部抜粋
若い世代の有権者と接していると、自民や立憲など既存オールド政党はどれも支持できない。
何で他人事のように横から検証する立場なのか。
ネットのコメントを一部抜粋
官房機密費からの支出で間違いないだろう。
自民の体質だった可能性が高まったと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
多分、過去に金券を貰った貰ってないを追求しても、同時期に類似した事が与野党関係なく行われた可能性が高く…
まあ予想通りのことですね。驚きません。大岡氏が自ら申し出たのか尋ねられて答えたのか知りませんが…
ネットのコメントを一部抜粋
金額の大小は関係なく、裏金議員を公認しなかった人が疑われる行動を取ったことにセンスがない。
石破首相がポケットマネーと説明しているが、実際は官房機密費から支払われたのではないか。
ネットのコメントを一部抜粋
宮沢税調の息子だから選挙に勝てるとか、勝てないの問題ではないですね。
選挙に絶対はない。おかしな事をしたら落選すると国会議員に思わせないとダメだと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
後日中身を確認し、適切でないと考え返却致しました。
自民党は裏金問題で国民からの信用を失い衆議院選挙で大敗したことを忘れているのか。
ネットのコメントを一部抜粋
一人当たりの飲食品代金より、「お土産」の方がどう考えても高価なところから、むしろこの「お土産」を渡すことの方がメインイベントであったのだろう。
行政府の長であるキシバ首相が、立法府の国会議員を買収しようとしたのですね。
ネットのコメントを一部抜粋
この人は裏金問題に関して何の説明もしていないし、過去には酷い差別的発言を再三繰り返してきた。
自民党の叔父さん達はつくづく杉田水脈が好きみたいだね。
ネットのコメントを一部抜粋
開けずとも中身がわかったということなのだろうと思いました。
自民党は裏金問題が取り上げられているのに、党首の立場でこのような自身の支持を求めるかのような商品券を渡す事が問題視される事を考えなかったのだろうか。
ネットのコメントを一部抜粋
まっとうな常識を持った年若い国会議員がいる事は救いだが、政治の世界の常識が一般社会でも通用すると思っている国会議員が多い。
法に触れる触れないは最低限かつ最後のところであって、倫理や今の時代のイメージとしてどうかというのは非常にセンスが無い。
ネットのコメントを一部抜粋
国民の為の正しい効率的な財政管理が出来ていない。
今の税制のせいで生活への懸念、生命の危険を感じている。
ネットのコメントを一部抜粋
公明党の強みは、学会の組織力だったのですが、その学会の組織力が弱くなって来たのが1番の原因でしょう。
立派な同じ穴の狢です。旧統一教会問題についても公明党の存在感はないに等しく…
ネットのコメントを一部抜粋
相変わらずの国民無視、選挙優先。
自民党は何か勘違いをしている。
ネットのコメントを一部抜粋
連合も大事なんだと思うけど、もう、全ての国民を意識するステージに入った様に思う。
この問題は家族観に関わるので保守層を支持に取り組みたい国民民主としては変わるのはしかたがないかもしれません。
ネットのコメントを一部抜粋
日本はどの地域でも災害が多い。
山本太郎氏の本気で被災地を思う気持ちに感動した。
ネットのコメントを一部抜粋
大空は選挙で選ばれてません。選挙区で3番です。
103問題の本質は国民の生存権の確保です。
ネットのコメントを一部抜粋
全国区ならともかく猫の額ほどの選挙区なんだからSMSなんて使わず足で回ればいいんだよ。
まあ、問題はあるんだが、いろいろ時代に合わせて見直したら良いんじゃないかな。
ネットのコメントを一部抜粋
玉木さんは短期間の役職停止で禊を果たし、元職復帰。
恥知らずにしか務まらない日本の政治家である事は皆知ってはいるが。
ネットのコメントを一部抜粋
103万も178万まで上がらずガソリン減税にも渋る与党。
玉木氏には国民のために踏ん張ってほしい。
ネットのコメントを一部抜粋
世論へのアピール狙いで実績作りに躍起になっている維新だが、国民民主党を出し抜き取って代わる政治的な動きだと疑問符をつけられるのではないか。
政党組織内の改革意識や飲み食い会合など取り決めルールなどを見直したり話合ってはどうだろうか。
ネットのコメントを一部抜粋
財務省解体デモが報道されることで、政治に興味がなかった層にも問題が広まった。
デモ参加者は財務省に一言言いたいという思いを持っていた。
ネットのコメントを一部抜粋
全世代、私の周りでは自民党支持者はいない。
今政治が一番やるべきことは物価高で苦しむ国民を救済することだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
大手企業でバブル期、氷河期をみてきました。
就職氷河期世代です。当時は同年代の層が多く、大学に入るにも競争相手が多かったです。
ネットのコメントを一部抜粋
立憲民主党に対する期待が以前ほど高くないと感じている国民が多かった。
党としての明確な方向性を打ち出しづらい状況があった。
ネットのコメントを一部抜粋
今の選挙制度では格差と言われるものを解消することは不可能だ!!
問題は格差より、当選した人間がいかに真剣に政治に対して向き合うかだと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
一票の格差が問題である事は間違いないが、原因は制度や法ではなく、地方と都心部の人の動きだと思うので、
選挙区内の有権者数が少ない程、当選しやすいのですが、有権者の居住範囲というか、
ネットのコメントを一部抜粋
小沢一郎が「消費税食料品0%」は、食料品以外にも広げるべきと言い始めたね。
財務省の権力がある限り何も変わらない。
ネットのコメントを一部抜粋
犬肉は地域文化と密接な関係があること、
デヴィ夫人の価値観では犬や猫を食べるのはありえない。
ネットのコメントを一部抜粋
現役世代だけではなく、還暦過ぎのジジイにも刺さっていますよ。
国民民主党は「税」を考えさせることに気付かせてくれたことで支持をしています。
ネットのコメントを一部抜粋
裁判所は何をもって「平等」って言ってんのかな。
個人の尊厳を前提に、人の価値の平等が必要だという理屈は分かる。
ネットのコメントを一部抜粋
本当に女性の政治家が必要であれば、お金でも人でも集まって来るはず。
女性の政治参画は世界的に見て遅れが指摘されており、各党の取り組みが問われている。
ネットのコメントを一部抜粋
予算で行動が限定される事は人生で常に付いて回る問題であった。
無償化を叫ぶ政治家を信頼しない。
ネットのコメントを一部抜粋
兵庫県の斎藤知事や岸和田市の永野市長の問題と中条きよしらタレント議員の悪評で維新人気はガタ落ち。
『選挙資金に1千万円程度を準備する』が立候補要件か。
ネットのコメントを一部抜粋
支持を集めている国民民主党が、候補者調整等で他党に譲ることが最良の選択だとは思えない。
国民民主の女性候補が圧勝した。この結果からして、今の同党に対する支持率は間違いなく高い。
ネットのコメントを一部抜粋
国民民主党しかないのでは。
政治家だなってつくづく実感した。
ネットのコメントを一部抜粋
前回衆議院では裏金議員は政倫審査で国民に説明責任を果たせてない。
立憲も政党支持率が上がるどころか落ちる一方。
ネットのコメントを一部抜粋
自民党議員になるなら、その地域の代表を選ぶ以外に、国民の代表を選択する意義もない。
資金力があれば何度落選しようと立候補できるが、それが本当に民意と言えるのか。
ネットのコメントを一部抜粋
立憲が今の野田・小川体制になったので、共産との距離も遠くなるだろう。
立憲と共産党の関係がどうなろうと私自身には関係ありませんね。
ネットのコメントを一部抜粋
人口集中地域と過疎地域の票数差があるのなんて当たり前。
小選挙区法って圧倒的に人気があった自民党のために改正された投票方法ですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
池田大作死去により、影響力が減っていわゆる学会票が減ったので落選議員が多く出た自民党。
創価学会員の高齢化による組織力の低下により自民党以上に公明党が厳しいのが現実だろう。
ネットのコメントを一部抜粋
議員が落選すると道づれで失職するのが公設秘書。
人の能力には個人差が大きくあり、叱咤なのかパワハラなのかの証明は難しい。
ネットのコメントを一部抜粋
小選挙区制度は、米国州議会の選挙制度を真似て輸入した経緯がある。
国会議員の大幅な定数削減を行うべきだ。
ネットのコメントを一部抜粋
小政党の乱立が政権不安定として、二大政党制にする為に決めた現制度なんだよな。
一票の格差をこと更に言っている人がいるけど、二院とも一票の格差を、というと、アメリカを貶すことになりますよ。
ネットのコメントを一部抜粋
減税は未来世代からの搾取と代表は言い、有権者が減税すれば薔薇色と考えているように言って、国民を見下し、貶めるような幹事長の政党に、政権交代などできません。
結局去年の衆院選で勝って政権取れるとウハウハしてたけど、野田さんにインタビューした時にまだそこ(政権交代)はわからないみたいな事を言ってたから準備不足にも程がある。
ネットのコメントを一部抜粋
年金改革には、年収798万円以上の会社員らの厚生年金保険料を増やす内容が入れられている。
国会演説を視聴した。目玉がない。ポップチラシ演説。
ネットのコメントを一部抜粋
今の自民党政府は実質に保守政策よりも左翼リベラル政策ばかりを推進している。
自民一強時代は、一旦、終わりだと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
党として守らなければいけないスタンスが何なのかを明確化する必要があった。
具体的な対策をして来なかったので、ジリ貧になるのは目に見えていた。
ネットのコメントを一部抜粋
物価高支援、消費税減税、トリガー条項発動時期など国民向方策に関して誰も質問しないのか?
石破総理は「各党各会派の真摯な議論を期待する」とか、相変わらず当然の事を回りくどく喋る!
ネットのコメントを一部抜粋
岸田氏や一部の党幹部の言いなりになってるだけだから、石破首相に真実を聞くこと自体が無意味だろう。
衆院選、自民党は「ルールを守る」という書く必要のないごく当たり前のことを公約に掲げていた。
ネットのコメントを一部抜粋
国民民主党の人気は衰えることはないでしょう。
自民の高市さんが国民民主党には感謝していると述べていらっしゃいました。
ネットのコメントを一部抜粋
そろそろ本気で岐阜県を変える気のある人を知事にしたい。
自民党のためではなく、自分の欲のために知事選を辞退したと記憶してます。
ネットのコメントを一部抜粋
存在と権力を手に入れなければ実行は出来ません。
私も就職氷河期世代ですが、子供が少ないのは彼らが子供を持てなかったから。
ネットのコメントを一部抜粋
衆参同日選挙をするなら、確実に更なる議席減となるでしょう。
自公の選挙区調整は両党の都合のみで、有権者の意向は無視されている。
ネットのコメントを一部抜粋
聞こえの良い政策をぶちあげても、口先だけで、いざとなったら手を翻して、正反対のことをする言行不一致の典型的な人ですね。
確かに昭和100年は兎も角、戦後80年を石破総理で迎えるのは強い危惧を憶えることだよ。
ネットのコメントを一部抜粋
自民一強時代が終わり、各党間の議論が活発化するいい兆しが見えている。
自民党から立候補なんて「私は金の亡者です」って言ってるようなもん。
ネットのコメントを一部抜粋
なぜ齋藤氏が兵庫県民に選ばれたのか、再検証は今後の日本の政治にとって重要課題。
なぜ既存メディアは公平性を失い一方的な報道をしたのか。
ネットのコメントを一部抜粋
石破政権の外交って中国に媚びることが最優先事項ですね。
この国が日本の現政権の親中・媚中色を利用して日米関係の分断を企んでいる事は間違いないでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
比例はそもそも、選挙区に支持政党から候補者が出ていないことを補う目的もあった。
本来は国政で選挙区を区切ること自体がおかしいと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
前の衆院選で自民党が少数与党になって本当に良かったよね。
衆参W選挙となると、そこまで大量の候補者を揃えられない国民民主は苦しいでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
選挙の前には、各党の政策集をなるべく読むようにしています。
共産は支持層高齢化で苦しい。
ネットのコメントを一部抜粋
日本国民から信頼も支持もされていない政権を、諸外国政府が信用する訳がない。
世界の機嫌を取るためにやっている支援やら移民受け入れやら外国人生活保護、医療費、自動車免許取得などをすべて廃止すれば日本国内の支持は今まで類を見ないぐらいに上がりますよ。
ネットのコメントを一部抜粋
「予算、企業・団体献金、選択的夫婦別姓、政権の信任、この4つが大テーマになる」
「今の国民の声は補助金等では無く、減税、手取りを増やすです。」
ネットのコメントを一部抜粋
自民党政治に対する不満や不信などが国内に蔓延していることは,まず間違いないと思います。
国民にとって重要なのは政権交代ではなく国民にとってどういう政治が行われるかで有って、
ネットのコメントを一部抜粋
手取りを増やさないという事は市場に金は流れない訳で、当然企業も収入は入らない訳で成長出来ない。
長期的な視野だの将来の負担だのいって、現役世代からしぼり取っていたら、納税者が減っていくだけです。
ネットのコメントを一部抜粋
経験豊富ということは、官僚とのパイプが太く、旧来型の秩序にがんじがらめな方々。
野党の側も旧来型に批判一辺倒では国民の支持を集められないでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
オールドメディアって報道しない自由を満喫しているから、通り一辺倒の情報しか出てこなかった。
選挙の当落をひたすら追い続け、その結果をいち早くって、どの局も変わらず同じ人にインタビューしていた。
ネットのコメントを一部抜粋
一般の国民にとってベストな政策が求められる。
不倫問題に対する批判が多く見受けられた。
ネットのコメントを一部抜粋
政治家もマスコミも感覚が麻痺してしまっているように思う。
今までこうしてきたからは通用しなくなっているのでは?
ネットのコメントを一部抜粋
結婚した際に本籍地はどうするんだろうか?
夫婦として、互いの姓を受け入れられない人が、自分の子供と別姓となると、どうなるんですかね?
ネットのコメントを一部抜粋
あの状態で選挙に出て、演説もせず、圧倒的得票で勝つのだから凄い。
根っからのグローバリストとして竹中平蔵と力を合わせて日本の破壊に努めてきた政治家。
ネットのコメントを一部抜粋
石破総理が、衆参同時選挙を画策しても来年は都議選もあるから公明党が反対するのは目に見えている。
衆参同日選や衆院選と都議選の同日選はこれまで何度も取り沙汰されてきた。
ネットのコメントを一部抜粋
解散権は首相の専権事項だし、衆参同日選挙は憲法違反ではないというのが通説なので、石破総理の言う通りです。
国民の望みは追い詰められた暮らし向きを少しでも改善してもらう事と将来への明るい展望をかすかにでも感じさせてくれるような政治が実現することだと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
消費税5パーセントとインボイス制度廃止を訴えていただきたい。
自民党執行部は国民・維新よりも、立憲民主党に近いから、修正案を飲んで…
ネットのコメントを一部抜粋
読み手として「半信半疑」は分からなくもない。
結局は、自滅して恥をかかせたり、ネットで叩かれたりする以外に、改心のきっかけを与えるしかないんだよ。
ネットのコメントを一部抜粋
現実的な税制改革とは、国民全体の生活水準向上に貢献することだと思います。
控除額の引き上げがなされることは、税負担軽減という点で一定の意義がありますが、その規模や実効性には疑問も残ります。
ネットのコメントを一部抜粋
こういう政治家の存在は子供の教育上、決して良いものではありません。
二人元衆議院も収支報告不記載がある裏金議員で小選挙区で落選するのは国民有権者に対して努力が足りないからだと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
ファンには申し訳ないけど、何もできないよ、この人は。
青山氏は保守層には人気があるけど幅広い層の人気ではないし。
ネットのコメントを一部抜粋
立会人不足もあるけど、投票所となる場所がない、という事情もあった。
スマホで投票出来るようになれば一気に解決だったと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
公平をはき違えている
既存メディアはまだ10年前と同じような報道をしていた
ネットのコメントを一部抜粋
辻本が落選したのは辻本に逆風が吹いたからですよ。
維新に逆風はぜんぜん無い。
ネットのコメントを一部抜粋
以前キックバックを「還付金」、中抜きを「留保方式」とうそぶいていたのが萩生田さんだ。
問題は政倫審での弁明、自己の責任を素直に認めて謝罪し、議員辞職をする事だろう。
ネットのコメントを一部抜粋
与野党の枠を超えた幅広い一致との発言だが、その前に税調含め、財務省の思惑や...
緊迫した国際情勢の中で、面子争いしてるようにしか見えない。
ネットのコメントを一部抜粋
政治家は誰しも「聖人君子」であれとは云いませんが、正しい倫理観を遵守するべきではないのでしょうか。
衆議院選挙に落ちて次は参議院選に出馬予定だったと聞くが、今回のスキャンダルは致命傷だ。
ネットのコメントを一部抜粋
ネット情報といっても、いわゆる箱所属配信者の場合は運営会社に損害を与えるような発信はしなかった。
年代別人口で見れば、まだ働いている団塊の世代Jrを軸にした40〜50代の利用率はかなりの人数だった。
ネットのコメントを一部抜粋
現状でも事実婚で夫と子供の名字が違っても強いきずなで結ばれた家族もいるでしょう。
結婚から15年旧姓を使ってきましたけど、転職に際して提出する書類の姓と私が名乗る姓が違うのは混乱の元になるだけと思い、戸籍姓を名乗ってました。
ネットのコメントを一部抜粋
裏金問題でその額が取り沙汰されてますが、実査はもっと大きな額が何らかの形で裏金化されているんでしょうね?
政権運営、自民党議員の政治と金は切っても切り離せない大な問題です。
ネットのコメントを一部抜粋
自民党で党員獲得数が一番多い方ですね。
良いと思います。新しい風を吹かせて欲しい。
ネットのコメントを一部抜粋
総理が謙虚かは一概には言えないだろうが、企業団体献金禁止の問題で、総理の主張が事実に合致しないことは明らか。
石破氏は「謙虚」ってどの口で言えるのだろうか。
ネットのコメントを一部抜粋
落選議員からしたら2000万円問題はあまりにも世の中の空気が読めないと怒りまくるのは当然。
石破が居座ってることには大きな違和感しかありません。
ネットのコメントを一部抜粋
こういった記事が出てくることは良いことではあるのですが、既存メディアが選挙や政治家を取り扱うことで得る収益は問題ないのかという部分に各報道が切り込めない。
真に政策コンテンツはまだ良いとしても、エンタメ的に勧善懲悪のストーリーに仕立て上げて、真偽が定かではないコンテンツの視聴回数で、選挙期間中に収益を得るのとしたら、これが選挙活動のボランティアだとは思えない。
ネットのコメントを一部抜粋
元後輩がかつての先輩だった議員を告発と言う決断に至ったのは相応の覚悟の上だと思います。
明日の記者会見後の、オールドメディアの報道が気になります。
ネットのコメントを一部抜粋
自民党の落選者会合と言うタイトルとは。
税金で多額の給与を得ているのに、政治献金に比例した忖度政治。
ネットのコメントを一部抜粋
裏金ではなく不記載とは、よく目にするけれど、問題の本質はただの不記載ではなく、組織的不記載だったところ。
反省改善を示さず終止符宣言とな?驕り増長、腐敗が酷い自民党。
ネットのコメントを一部抜粋
立候補しない=政界引退ではなさそうですね
おんぶ、長靴の方ですね?
ネットのコメントを一部抜粋
前原さんが、総理総裁のポジションが欲しい、狙っているって気持ち考えは理解出来た。
維新の古参議員からしたら、いきなり入って来てもう代表かと面白く思ってない議員はいるかと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
幹事長時代は、この方は理詰めで攻めまくってました。
安住議員は大学(学部)の後輩で、的確な判断とスムーズな議事進行の手腕が発揮できたことは何よりであります。
ネットのコメントを一部抜粋
連合が政党を選ぶものではないと思います。
連合の、労働者の、言い分を与し、それを国政に反映する政党を支持するのが連合の努めではないでしょうか?
ネットのコメントを一部抜粋
韓国では戒厳令も失敗に終わり、大統領も辞任になるだろう。
国民全体に住み良い環境・経済状況等を提供する政党に支配されるべきだ。
ネットのコメントを一部抜粋
石破が「非公認の該当なし」と言ったことで、政倫審の開催を望んでた参議院議員が黙りになることは無いよな。
杉田水脈さんは来年自民党の比例での公認が貰えないと書いてる訳です。
ネットのコメントを一部抜粋
これは素直に玉木代表の仰る通りかと。
国民民主党にはまだ期待できる若手がいます。
ネットのコメントを一部抜粋
そりゃあ自分たちに利益があって、政策影響しているかなんて誰にも分らないのだから。
金銭寄付でなければならない理由を示してほしい。
ネットのコメントを一部抜粋
日本の選挙制度では立候補届出と告示日と投票開始日が同一。
一票の格差は必ずしも都市部と農村部との議席の奪い合いの問題ではない。
ネットのコメントを一部抜粋
維新の大阪での支持の多さは在局テレビの影響だけです。
衆院選の結果責任を馬場氏に全て押し付け、おかしいですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
会食が多過ぎると言っては難癖をつけ、会食が少ないと言っては「孤独のグルメ」と言い…どちらにせよメディアは文句を言うんだよね。
石破さんの箸の持ち方、茶碗の持ち方、咀嚼の仕方などなどSNSで拝見しますが…
ネットのコメントを一部抜粋
党推薦の候補者なら、党がアドバイスや手伝って選挙に望むべきです。
政治家は自分の言葉で選挙民に語りかけるのが最大の仕事です。
ネットのコメントを一部抜粋
財務省が今まで、散々、国民から財政不安を煽りまくって増税ばかりしてきた。
玉木氏の言うことは正論だが、予算を決めているのは政治であるべきだ。
ネットのコメントを一部抜粋
戸籍に変わる公証力を持つシステムを作るのには多大な予算が必要になってくるのに、そこまでして最優先でやる意味がわからない。
自分がどういう家系なのかを隠したいのだろうか?戸籍制度というものは世界に類を見ない素晴らしい制度であることをもう一度考えてほしい。
ネットのコメントを一部抜粋
国会議員やメディアは関係ない人たちが騒いでいるだけだと思う。
おせちの値段が高く、同じお金を出すなら他の料理が食べたい。
ネットのコメントを一部抜粋
基礎控除は憲法で保障された生存権に立脚する考え方です。
公務員の給料アップは直ぐ決めるのに、国民の手取りアップは嫌なんだ。
ネットのコメントを一部抜粋
政治家の中に言葉を磨く必要がある人は大勢いた。
選挙期間中だけは特定の候補者を支持するコンテンツの無収益化が必要だ。
ネットのコメントを一部抜粋
風が吹いての議員急増はホントに良くない
吉村氏は維新の大半を背負って、動きが取れない
ネットのコメントを一部抜粋
最高裁だけでなく今の裁判官の判断は司法ではなく私法のように感じた。
最高裁判所裁判官の判断情報の提供機会が少なすぎる。
ネットのコメントを一部抜粋
マイナカードは任意、マイナ保険証も任意。
不正利用云々の前に不都合が数多く報告されている。
ネットのコメントを一部抜粋
総務省が地方財政に関して、今回の103万円壁が及ぼす影響について、各地自体の首長に何も説明していないわけがない。
工作発言の時、焦ってるのかな?という印象でした。
ネットのコメントを一部抜粋
日本の国会議員の中で様々な分野を勉強している。
高市早苗氏は自民党だけのものではない。
ネットのコメントを一部抜粋
選挙が終わって、ノーサイド。民意の結果を真摯に受け止め、潔く負けを認め、対立候補である先方の当選を祝し、経緯を払う。
せっかく党勢が上がってたのに水を差した感じが拭えませんね。
ネットのコメントを一部抜粋
投票は市民の権利です。
マイナンバー持っていればネット投票できるようにすれば、投票率は上がると思う。