萩生田光一氏、政倫審出席と無所属出馬の背景

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自民党の萩生田光一元政調会長が、旧安倍派の不記載事件で政倫審に出席。公認が見送られ無所属出馬を余儀なくされ、党の対応に疑問を抱く。

要約すると自民党の萩生田光一元政調会長は、旧安倍派パーティー収入不記載事件に関連して、衆院政治倫理審査会(政倫審)に出席することになった。

彼は、2月と3月の政倫審に出席しなかったため、10月の衆院選で党からの公認を受けられず、無所属での出馬を余儀なくされた。

この背景には、彼が「説明責任を果たしていない」とされることへの不満があった。

萩生田氏は、衆院選後のネット番組で、政倫審に出席したいと申し出た仲間がいたにもかかわらず、実現しなかったことを残念がり、「説明責任を果たしていないと言われるのは気の毒だ」と語った。

政倫審は、疑惑が持たれている議員の申し出によって開催されるが、当時の政倫審では彼が外されてしまった。

彼は、安倍元首相の指示で行われたパーティー券販売ノルマの資金還流の中止と、その後の再開に関する経緯が焦点となっていることを説明した。

萩生田氏は、党内での不記載額が高額であったため、4月に党の役職停止1年の処分を受けた。

また、9月末に新たに発足した執行部のもとで、政倫審に出席していないことが理由で公認が見送られた。

さらに、非公認の状況下で、彼が代表を務める政党支部に2000万円の活動費が振り込まれたことが報じられ、萩生田氏は「手足を縛られて海にほうり出されたような状況」と表現し、党の対応に疑問を呈した。

衆院選では、立憲民主党候補に僅差で勝利したものの、彼の政治的立場は非常に厳しい状況にある。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c40836e6469416d56c79be27a046f946cc4bbedc

ネットのコメント

ネットのコメントでは、萩生田光一氏の政倫審出席に対するさまざまな意見が交わされました。

多くのコメントは、彼の過去の行動や責任感の欠如を指摘し、政倫審での弁明が信頼回復にはつながらないとの見解が強調されていました。

例えば、萩生田氏が過去に行った発言や行動について、キックバックや中抜きといった問題を軽視していたとの批判がありました。

また、政倫審への出席自体が選挙における公認に影響を与えることに疑問を持つコメントも多く、自己責任を認め謝罪することが重要であるとの意見がありました。

さらに、税金の使われ方や特権意識についても厳しい意見が寄せられ、国民の納税意識に対する無理解を指摘する声が上がっていました。

萩生田氏の政治姿勢や、彼が所属する自民党の方針に対しても疑問を呈する意見が多く、今後の動向に注目が集まっていました。

全体として、萩生田氏に対する信頼感が低下していることが伺え、彼がどのようにこの状況を乗り越えるかが大きな関心事となっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 以前キックバックを「還付金」、中抜きを「留保方式」とうそぶいていたのが萩生田さんだ。

  • 問題は政倫審での弁明、自己の責任を素直に認めて謝罪し、議員辞職をする事だろう。

  • 絶対、なんも新事実なんて出てこない。

  • 国民は「生きる死ぬ」の気持ちで納税しているのに、それを湯水の如く使い、特権意識丸出しで税逃れまでしている輩が「どの口が言うか︎」と言う話。

  • 迷走中の萩生田氏は信用していいのか,悩ましい.この(誰かの罠)2,000万円で目覚めたかも.

関連URL

2025年最新!衆院選のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。