マイナ保険証の導入が進む中、紙の保険証を好む声が上がっています。デジタル化の利点や不正利用のリスクを考慮し、マイナ保険証の利用が推奨されています。
2023年12月2日には紙の保険証が廃止される予定ですが、立憲民主党の野田佳彦代表は、選挙特番で「紙の保険証も使えるようにすること」を優先政策として掲げました。
立憲民主党は11月12日に「保険証廃止延期法案」を提出しましたが、政府のデジタル相である平将明氏は現行の健康保険証の新規発行を12月に廃止する方針を変えないと明言しています。
平氏は、ICチップがないことで不正利用が容易になると指摘し、デジタル化による多くのロスの軽減が期待されると述べました。
厚生労働省の報告書によれば、保険情報の誤りや不正使用は年間600万件にも上り、その処理には1000億円以上の経費がかかるとされています。
また、マイナンバーカードの保険証としての利用登録は11月8日までに792件と低調で、登録者数が約7600万人に対して「10万人に1人」の確率です。
紙の保険証の転売や不正利用が問題視される中、運転免許証のように偽造が難しいシステムへの移行が求められています。
筆者はマイナ保険証を日常的に使用しており、便利さを実感しています。
紛失リスクが低く、スマホに取り込むことでさらに安全性が高まるため、デジタル化の利点を強調しています。
今後、iPhoneでもマイナ保険証の利用が可能になる予定で、さらなる利便性向上が期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1ab6e9eec7c3771568b402e4765900fbf1a43368
マイナ保険証の導入に関するネットのコメントは、賛否が分かれる内容でした。
多くのコメントでは、マイナ保険証が持つ利便性や不正利用防止の期待が示される一方で、実際の運用における問題点や不安も多く指摘されていました。
特に、マイナ保険証の導入が任意であるにもかかわらず、実質的には半強制的に使用させられる状況に対して疑問を抱く人が多かったです。
また、システムの不具合や手続きの煩雑さが利用者にとっての大きなストレスになっているという意見もありました。
さらに、マイナ保険証の普及にあたり、透明性や信頼性の向上が必要であるとの声が強調されました。
利用者が安心して新しいシステムを受け入れられるためには、政府や関係機関がより丁寧な説明やサポートを行うことが求められていると感じられました。
全体として、マイナ保険証の導入は、期待されるメリットとともに多くの課題を抱えていることが浮き彫りになりました。
ネットコメントを一部抜粋
マイナカードは任意、マイナ保険証も任意。
不正利用云々の前に不都合が数多く報告されている。
マイナ保険証の解除申請になかなか行けなくてイライラしています。
本当に便利なものであれば自然に受け入れられていくでしょう。
マイナ保険証の取得は任意、マイナ保険証の登録も任意でした。