自民党の大岡議員が安倍政権下で金券を受け取ったと告白。商品券配布が党の慣例であることが明らかに。公明党代表は悪弊の断絶を訴える。
彼はこの金券を、2012年に自身が初当選したことへの「努力賞」として受け取ったと述べています。
この発言は、21日までに配信された番組でのもので、商品券の配布が自民党内の「長年の慣例」であることを裏付ける証言とされています。
大岡氏は、初当選から1年も経たない時期に石破茂首相から商品券を受け取ったことと同じ状況で金券をもらったと説明し、「党の金だと思っていた」と語りました。
これに対し、公明党の斉藤鉄夫代表は、石破首相や岸田文雄前首相の在任中にも商品券配布が確認されていることに触れ、「悪弊は断ち切らなければならない」と記者会見で述べています。
この一連の発言は、金券配布が党内の慣行として続いていることを示しており、政治の透明性や倫理問題が再び浮き彫りにされています。
特に、政治家が金券を受け取ることが適切かどうかについての議論が再燃しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/68851cd6dce0dfa86a3cc40fef47d26f2f341bd9
自民党の大岡議員が安倍政権下で金券を受け取ったことを告白したことで、多くのネットユーザーがこの問題についての意見を述べていました。
コメントの中には、金券の受領が自民党の長年の慣行であり、政治資金の透明性が欠如しているとの指摘がありました。
特に、官房機密費からの支出の可能性や、議員間での金品の授受が常態化していることに対する懸念が示されていました。
また、政治家が国民の税金をどのように扱っているのかについての疑問も多く、特権階級としての意識があるのではないかとの意見もありました。
選挙を控えた有権者に対しては、この問題をきっかけに政治に対する関心を高め、意思表示をすることが重要だとの声もありました。
さらに、政治と金の関係についての議論が求められ、法改正や第三者機関の設置などの提案も見受けられました。
全体として、政治資金の扱いや議員の行動に対する監視の必要性が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
官房機密費からの支出で間違いないだろう。
自民の体質だった可能性が高まったと思います。
金券の出所はやはり官房機密費でしょうね。
慣行だったかどうかを知る立場にはない。
政治と金の問題は解決しなければ、参議院選挙に影響するハズ。