今年の減税制度は過去最高に複雑で、期待外れの内容となっている。基礎控除や給与所得控除の見直しが行われたが、実際の減税額には限界がある。
この問題は、2025年度税制改正大綱の公表を経ても解決には至らず、国民民主党は与党案に合意できず、年明けも協議が続けられるという異例の事態となった。
国民が最も関心を寄せるのは、今年の所得減税がどのようになるのかという点だ。
実際、今年の減税制度は過去最高の複雑さを持ち、特に年末調整を行う人事部の担当者には困難を強いる内容となっている。
具体的には、基礎控除が48万円から58万円に引き上げられ、給与所得控除の最低額も55万円から65万円に拡大される。
これにより、給与収入における所得税の課税最低ラインは103万円から123万円に引き上げられることとなった。
さらに、国民民主党の提案による「基礎控除の特例創設」が衆議院で可決され、年収の低い人には追加の控除が適用されることとなったが、その内容は複雑で、所得制限も設けられている。
特に、年収850万円を超えると加算はなくなるため、減税の恩恵は高所得者には及ばない。
このように、減税制度は非常に複雑でありながら、実際の減税額は期待外れなものとなる可能性が高い。
国民民主党は、参院選に向けて178万円の年収の壁を提案しているが、果たしてこの減税案がどれほど実効性を持つのか、多くの国民が注目している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/05e508314ef045c9ab181ae0d9951046ad5fca91
コメントの内容は、複雑化した減税制度に対する懸念や批判が多く寄せられました。
特に、システム変更に伴うコスト増加や、現場の負担を軽減するために税制をシンプルにしてほしいとの声が目立ちました。
具体的には、税制の変更が複雑であるため、システム会社のエンジニアに依存せざるを得ない状況が指摘され、これにより追加のコストが発生することが懸念されていました。
また、減税が難しい理由として、無駄な歳出が多いことが挙げられ、国民の生活を守るために税制改革が必要だという意見が強調されました。
さらに、給料が上がることによる税額の増加や、ステルス増税の問題についても言及され、税金が増えることで国の無駄遣いが助長されるのではないかとの懸念が示されていました。
税制の根本的な見直しが求められ、特に高所得者に対する減税の不公平感や、生活保護の基準との整合性が問題視されるなど、国民の生活に直結する重要なテーマとして議論が進められていました。
ネットコメントを一部抜粋
現場での負担を軽減するために税制度の変更はなるだけシンプルにしてほしいものである。
基礎控除・扶養控除は生活したり子供が増えて増える消費相当まで上げるべきでしょう。
税は簡素であるべきだが、より複雑怪奇なものになってしまった。
働いたら罰金を取られ、無職ならご褒美が貰える日本。
国民の生活を守るための税制改革が必要だとの意見が多く見られました。