財務省に対するデモが拡大中。藤井教授は、長期的な経済不況と緊縮財政への不満が背景にあると解説。国民の意識が変わりつつある。
このデモは、単なる一過性のものではなく、長期にわたる経済状況が背景にあると指摘する。
1997年の消費増税以降、日本は『失われた20年』と呼ばれる長期的なデフレ不況に苦しんできた。
さらに、コロナ禍やウクライナ戦争の影響で賃上げが伴わないインフレが進行し、国民の貧困化が深刻化している。
こうした経済状況にもかかわらず、岸田文雄政権やその後の石破茂政権は緊縮財政を続け、国民の不満が高まっている。
昨年の衆院選では、積極財政を主張する国民民主党や消費税廃止を訴えたれいわ新選組が躍進した一方、財務省の見解を支持する自民党は議席を大幅に減らした。
この結果、国民は『緊縮財政の背後には財務省がいる』という理解を深めている。
藤井教授は、反財務省の空気が広がった以上、この流れが簡単に収束することはないと強調し、自民党と財務省には『国民のための財政とは何か』を真剣に考える必要があると述べた。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3f7d3033f577dafab5c92ac45defd933ea027bc7
財務省解体デモに関するコメントは、参加者の意識の変化や政治への関心の高まりが見受けられました。
多くのコメントは、財務省の行動に対する国民の不満や、税負担の増加に対する懸念を表現していました。
特に、デモを通じて政治に無関心だった層が財務省の問題点に気づくようになったことが評価されていました。
また、デモ参加者は自らの声を届けることの重要性を感じており、リレー・スピーチを通じて多くの人が学び、意見を交換する場となったと述べていました。
さらに、デモの意義は国民が政治に対して関心を持ち、行動を起こすことにあると強調されていました。
一方で、デモだけでは根本的な問題解決には至らず、選挙での投票が重要であるという意見もありました。
このように、デモは国民の政治意識を高めるきっかけとなり、今後の選挙においても影響を与える可能性があると考えられています。
ネットコメントを一部抜粋
財務省解体デモが報道されることで、政治に興味がなかった層にも問題が広まった。
デモ参加者は財務省に一言言いたいという思いを持っていた。
財務省解体デモでは、参加者が驚くほど勉強している姿が見られた。
デモを通じて、国民が政治に関心を持つことが重要だと感じた。
今後の選挙で国民の声が反映されることを期待していた。