年収の壁引き上げ案に公明党が再考要求

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

公明党の斉藤代表が自民党の年収の壁引き上げ案に対し不十分と指摘し、再考を求めました。税制改革に関する議論が続く中、国民の理解を得る重要性が強調されています。

要約すると2023年10月18日、公明党の斉藤鉄夫代表が石破茂首相と官邸で会談を行い、自民党が提案した「年収の壁」の引き上げについて意見を交わしました。

この「年収の壁」とは、所得税が発生する年収の基準を指し、現在の制度では特定の年収を超えると急激に税負担が増加するため、多くの人々が働き方を見直す要因となっています。

自民党は、年収に応じた段階的な引き上げを提案していますが、斉藤代表はこの案について「不十分で有権者の理解を得られない」と厳しく指摘しました。

斉藤代表は、より公平で透明性のある制度設計が必要だと強調し、再考を求めました。

この発言は、年収の壁に関する議論が今後も続くことを示唆しています。

公明党は、国民の声を反映させることが重要であり、税制改革が有権者の支持を得るためには、より具体的で実行可能な政策が求められると考えています。

これに対し、自民党内では、税制改革に対する意見が分かれており、今後の議論が注目されます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c359590a2005a33a63ea42a7989faf7aa7c10202

ネットのコメント

公明党が年収の壁引き上げ案について再考を求めたことに対し、ネット上では様々な意見が寄せられました。

多くのコメントは、年収の壁を引き上げることが重要であるとし、公明党がこの問題に取り組むことの必要性を強調していました。

特に、壁を引き上げなければ公明党の存在意義が薄れるという意見が多く、党への期待が込められていました。

また、池田大作氏の崩御後の党勢の衰退や、今後の参議院選挙に対する懸念も表明されており、党の存続が危ぶまれる状況にあることが指摘されていました。

さらに、政府の増税に対する迅速な対応と、減税や備蓄米放出などの政策が遅れていることに不満を持つコメントも多く見受けられました。

公明党が自民党に対してもっと強い姿勢を見せるべきだという意見もあり、政治家としての責任感や行動力が求められていることが伺えました。

このように、コメントの中には公明党への期待と同時に、政治全般への厳しい目が向けられていたことが特徴的でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 公明党さん、ここで壁を引き上げさせないと公明党の存在価値が無くなりますよ。

  • 政府は増税はすぐにやるくせに、減税や今回の備蓄米放出等は亀の速度の如くグズグズしてる。

  • その通り。

    誰が見ても不十分。

  • 公明さんも必死、、、頑張って。

    このままだと無くなりますよ。

  • 普通の感覚の政治家ならそうなると思います。

関連URL

2025年最新!公明党のニュースに関するまとめ

2025年最新!石破茂のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。