中国の王毅外相が自民党幹部と会談し、3月の訪日意欲を示した。約4年ぶりの訪問で、日中関係改善を目指す。経済対話も調整中。
この訪日が実現すれば、2020年11月以来約4年ぶりとなる。
王外相の訪問は日中関係の改善を目指す重要な一歩であり、両国の外交筋によると、日中外相会談の開催が計画されているほか、経済閣僚を含む「日中ハイレベル経済対話」の実施に向けた調整が進められている。
また、日本が議長国を務める日中韓3カ国の外相会談の実現も目指されている。
これにより、両国はハイレベルの往来を活発化させ、意思疎通を強化し、現在の懸案事項の解決に向けた取り組みを進めたい考えを示している。
昨年12月には、日本の岩屋毅外相が中国を訪問し、王外相と会談しており、両国の関係改善に向けた動きが強まっている。
これらの交渉は、地域の安定と経済的な協力を促進するための重要なステップと位置づけられている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2845987896d5e6cdf37fd42696e739d08b23f587
中国外相の訪日意欲に関するネットのコメントは、主に懸念や不安の声が多数を占めていました。
多くの人々が外交政策に対する疑問を抱き、特に中国との関係に対する警戒心を強めていました。
訪日による税金の無駄遣いや、国民に対する影響を心配する意見が多く見られ、特に警備や接待にかかる費用に対する批判が目立ちました。
また、尖閣諸島の問題に関しても言及され、国民の支持を得るための訪問ではなく、むしろ国益を損なう可能性があるとの声がありました。
さらに、中国の反日教育の実態を日本の子供たちに教えることの重要性や、親中政策への懸念も強調されていました。
全体として、訪日が日本にとって有益であるかどうかに疑問を持つ意見が多く、国民の不安が広がっていたことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
少数与党の幹事長が多くの国民の意に反して勝手な事ばかりしないで下さい。
外交の原点とは互いを認め合うことだが、果たして中国の他国への配慮を考える上で現状は行き交いを出来うるかを問いたい。
まともに中国との関係を考えるならまず最初に中国の反日教育の実態を日本の子供たちに全て包み隠すことなく教えることが重要です。
今の自公連立政権に危うさを感じるのは私だけでしょうか。
王毅は日本と仲良くしたくて来るんではない、日本とアメリカに仲間割れさせたくて来るのです。