ドイツ総選挙でCDU・CSUが勝利、AfDの躍進が注目される

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ドイツの総選挙でCDU・CSUが勝利を宣言、極右政党AfDが得票率を倍増し2位に。連立交渉が今後の焦点に。

要約すると2023年9月23日、ドイツで行われた総選挙において、最大野党で中道右派の「キリスト教・社会同盟(CDU・CSU)」が勝利を宣言しました。

投票は日本時間24日午前2時に締め切られ、その後開票作業が続いています。

公共放送ARDの報道によると、CDU・CSUは首位に立ちましたが、移民排斥を訴える極右政党「AfD(ドイツのための選択肢)」が前回の選挙から得票率をほぼ倍増させ、2位に躍進しました。

CDUのメルツ党首は勝利を宣言したものの、単独過半数を獲得するのは難しい状況にあります。

このため、CDUによる連立交渉が今後の焦点となります。

しかし、メルツ党首は極右政党AfDとの連立を否定しており、今後の政局がどう展開するかが注目されるところです。

ドイツの政治情勢は、極右政党の台頭によって複雑化しており、連立交渉の行方次第では新たな政権の形が生まれる可能性があります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ff79df9409c460341b01f29a1b42c897f6d1d42a

ネットのコメント

ドイツ総選挙において、CDU・CSUが勝利し、AfDの躍進が際立った結果について、多くのコメントが寄せられました。

コメントの中では、グローバリズムの影響で先進国の中流層が相対的に貧困化しているとの指摘があり、富が多国籍企業に集中する現状が問題視されていました。

また、教育の向上が進む中で、単純労働を担う人材が不足し、移民労働者に依存する社会の矛盾も浮き彫りになっていました。

さらに、移民労働者の増加が社会に与える影響についても懸念が示され、福祉排外主義の考え方が広がる可能性についても言及されていました。

選挙結果に関連して、連立政権の構成についての議論もあり、CDU/CSUと他党の組み合わせが過半数に達しないことが懸念されていました。

極右という言葉の使われ方についても、多くのコメントが寄せられ、民意を反映した結果であれば、その評価が再考されるべきとの意見がありました。

ネットコメントを一部抜粋

  • アメリカも日本もドイツもほとんど同じような世論形成。

  • 教育を進めた結果、単純労働は移民労働者に頼ることになった。

  • CDU/CSUとSPD、Gruneを足しても過半数に達しない。

  • 極右という表現は軽々しく使うべきではない。

  • メディアが言う極右とは何を指しているのか、再考が必要だ。

関連URL

2025年最新!総選挙のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。