スマホ購入経路の国際比較:日本と欧州の違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本では62%がキャリアからスマホを購入、欧州は約30%。SIMロック解除品の選好やリファービッシュ品の購入動機に違いが見られ、特に若年層の関心が高い。

要約するとスマートフォンの購入経路に関する国際比較調査が、リファービッシュ品の販売を行うBack Marketによって発表されました。

この調査は日本、米国、フランス、スペイン、イギリスの5カ国で実施され、日本では62%の消費者が携帯電話キャリアからスマートフォンを購入していることが明らかになりました。

これに対し、欧州諸国ではその割合が約30%にとどまっており、購入経路において大きな違いが見られます。

また、SIMロックの状況にも顕著な差があり、日本では73%がSIMロックがかかっているスマートフォンを購入しているのに対し、欧州では60%以上のユーザーがSIMロック解除済みの端末を選んでいることが示されました。

このことは、欧州における通信契約と端末購入の分離が進んでいることを反映しており、消費者がより柔軟な通信プランを選択できる環境が整っていることを示しています。

さらに、整備済製品の購入動機についても国ごとに違いがあり、金銭的メリットが最も多く挙げられたものの、欧州では40%以上の回答者が環境への配慮を理由に挙げているのに対し、日本ではその割合が15%にとどまっています。

このことから、エシカル消費に対する意識の差が浮き彫りになっています。

また、年齢層別に見ると、18-34歳の若年層の63%がリファービッシュ品の購入を検討したことがあると回答しており、55歳以上の29%と比較しても高い割合を示しています。

これは、若年層においてリファービッシュ品が有力な選択肢として認識されていることを示しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2edd809e186a12072b90eab91f13061717023526

ネットのコメント

コメントでは、スマホ購入に関する日本と欧州の違いについて多くの意見が寄せられました。

特に、日本ではキャリアからのスマホ購入が一般的であり、特に対面販売の安心感が強調されていました。

そのため、キャリアで購入することが多く、相談しながら購入できる点が好まれているようです。

一方で、欧州では環境への配慮が重視されており、整備済製品が人気を集めているとの意見もありました。

これに対し、日本では格安SIMの登場により、スマホ購入が手頃になったとの声もあり、特に2013年以降に格安SIMが普及したことで、過去の高額なキャリアプランに対する不満が表れました。

また、SIMロックに関する認知度についても疑問が呈され、73%がSIMロック端末を購入しているという結果が、実際には古い端末を購入している人が多いのではないかという意見もありました。

全体として、スマホ購入の経路や認知度の違いが議論され、特に日本のキャリアの特殊性に対する意見が多く見られました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 昔のキャリアはスマホ月7000円とか、ほんと高かったですね。

  • キャリアがやっているiPhoneの実質2年レンタル24円って、日本独特という感じがする。

  • 欧州で環境への配慮で整備済製品が売れているって本当か?
  • SIMロックこの言葉自体知らない人がすごく多い。

  • キャリアから購入するのは対面販売だからです。

関連URL

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

2025年最新!スマートフォンのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。