兼業コメ農家の赤字と未来への不安

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

茨城の兼業コメ農家が語る、赤字続きの厳しい現実と農業の未来への不安。

要約すると茨城県筑西市の兼業コメ農家、岩見正道さん(75)は、コメ作りにおける厳しい現状を語る。

彼は、父の後を継いで20年以上コメ農家として活動してきたが、現在のコメの価格では肥料や経費が高騰し、赤字が続いている。

年間約200万円の赤字をサラリーマンの給与から補填しながら続けているが、これはもはや「道楽」とも言える状況だ。

岩見さんは、コメ作りを通じて健康維持や先祖の伝統を大切に思いながらも、今の状況では息子に農業を継がせることはできないと感じている。

政府の備蓄米放出策も、根本的な価格問題の解決には至らず、国産米が将来的に金持ちしか食べられなくなるのではという懸念も抱いている。

彼は、これまでのように専業農家が食べていける時代は終わり、今後は自分の代で農業が終わることを悟っている。

農業を続ける意義を見出しながらも、経済的な厳しさに直面し続ける彼の姿は、現代の農業の厳しい現実を象徴している。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7bacfbef754cda8a8597882967bd562893af8028

ネットのコメント

コメントからは、兼業農家が抱える赤字の問題や、農業の未来に対する不安が強く表れていました。

多くの人が小規模農家として活動しているものの、経済的に成り立たない現状に直面していました。

特に、補助金の対象外となるケースが多く、農業を続けることが難しいと感じている人が多かったです。

また、農業の収益が安定しないため、次世代への農業の引き継ぎが難しくなっていることも指摘されていました。

大規模化や効率化が求められる中で、農業の継続が困難な状況にあることが多くのコメントから見受けられました。

さらに、農業の将来に対しては、政府による支援や政策の見直しが必要だという意見もありました。

農家が安定した収入を得るためには、農業の価格を適正に設定し、消費者と生産者が共存できるシステムを構築することが求められていると感じている人が多かったです。

農業の重要性を再認識し、持続可能な形での支援を望む声が多くありました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 我が家も小規模農家ですが、今年で農業は辞めます。

  • 米の場合はそうはいかないのが今回のような米騒動。

  • 残りの田んぼは無償で貸し出し、近所の米農家が作っています。

  • 国際市場価格との差額補填(所得補償)による増産に舵を切るべきだと思います。

  • 農業に収入を依存してないからこのように出来るが、昔のように兼業農家での収益もあてにするなんて事はもはや不可能でしょう。

関連URL

2025年最新!赤字のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。