維新・岸口県議の処分と今後の活動方針

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

維新の岸口県議が除名処分を受けたが、無所属で活動を続ける意向を示し、維新の政策への支持を表明。今後の活動が注目される。

要約すると23日に行われた会見で、日本維新の会に所属する兵庫県議の岸口実氏が、斎藤元彦兵庫県知事に関する疑惑告発文書問題に関連して、党から除名されることが発表されました。

この問題は、昨年の知事選期間中に起こり、維新の会の県議が「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏に告発者の私的情報を漏洩したことが発端となっています。

岸口氏は、除名処分を受け入れつつも、支援者からの「辞職すべき」との声と「頑張れ」との声があったことを踏まえ、当面は無所属で活動を続ける意向を示しました。

彼は、選挙で公認を得る際に除名されれば辞職するとの誓約書に署名しているものの、「維新の考え方には共感している」と述べ、残りの任期中は施策を外から支援したいと語りました。

岸口氏と同様に処分を受けた増山誠氏も無所属での活動を選び、維新への感謝の気持ちを強調しました。

記事では、問題の経緯として、百条委員会の設置や証人尋問の音声データ漏洩、岸口氏と増山氏の辞任などが時系列で説明されています。

これにより、維新の会内での信頼関係や今後の活動に影響が出ることが懸念されていますが、両氏は維新の政策に対する支持を表明し、今後もその思いを貫く意向を示しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/41c0cee8dbbb24e5e3bc89f73a20da6a7fa465ca

ネットのコメント

岸口県議が維新から除名処分を受けた後も議員を続けていることに対し、多くのネットユーザーが不満を表明しました。

特に、彼がサインした誓約書を無視していることが問題視され、政治家としての責任感や倫理観が欠如しているとの指摘が多く見られました。

また、維新に対する信頼も揺らいでおり、党全体の姿勢に疑問を持つコメントが多く寄せられました。

具体的には、過去の事例を引き合いに出し、維新の議員は約束を守らない傾向があると批判する声がありました。

さらに、岸口議員が「維新の考え方と同じ」と述べたことに対しても、維新自体が何も考えていないとする意見がありました。

全体として、議員の行動が県民に与える影響や、今後の政治活動に対して厳しい目が向けられていることが強調されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 岸和田の永野氏と言い、維新の議員が潔く責任取った所は見た事無い。

  • 自身が署名した誓約書も守れぬ人が、どうやって県民の代表として仕事をするつもりか?
  • 誓約書にサインしておきながら居座り!約束なんて破って当然の極み。

  • 維新の考え方と同じ、、って言っていますが、、、残念!
  • 政治家としての倫理観 道徳観に問題があると思うなら辞職勧告してでも辞めさせなきゃ。

関連URL

2025年最新!維新のニュースに関するまとめ

2025年最新!斎藤元のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。